R-2君、パネル合わせの一部分にコーキングを入れてみた

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


今日から数日間は雨模様。雨が降るとスバルいじりができないのよねー。

ってことで、仕事の調整をして、雨が降り出す前の午前中に1時間だけスバルいじりしてきました。

たった1時間でできることなので、ついででそのうちにしておこうと思っていた、パネル合わせ面の隙間にシール(コーキング)を入れてみました。

まずは室内のリヤシート左側面にある、フェンダーエプロンとサイドフレームといった辺りのパネル合わせ面です。

2014102021

写真ではマスキングテープを施してある状態です。

その下部分も一部シールをほじくっているので、そこも充填しておきます。

2014102022

ここの隙間は、シールが剥がれてサビが浸食していた箇所です。

すでに古いシールを剥がし、錆取り研磨して、さらにサビ転換剤を処置した上で、スポット的にプラサフもほどこしてます。

つまり、プラサフ仕上げの上からシールをすることになります。

シールは、変成シリコーンを用いました。

2014102023

本当は、車体用の鈑金シールを用いるべきなのは重々承知しておりますので、突っ込まないでください。

ええ。「せめてセメダインの鈑金シールを用いろよ」というお叱りもしないでください。

まぁー、貧乏人がせめてできる抵抗ということで、ホームセンターで特売で売られていたコニシの変成シリコーンにだけこだわりました。

尚、変成シリコーンの理由は、単に上塗りできるからというそれだけです。コニシの選択は、セメダインかコニシのどちらかを選ぼうと思っていて、たまたまコニシが特売されていてビンゴしただけです。念のためというか、ホームセンターのPB物は避けました。

ちなみに、今回はプラサフ仕上げの上にシール施工しております。プラサフの上にコニシの変成シリコンはとても相性がいいようで、すごく食いついてくれました。まるで紙にシールが触れた時のように、ちょっと触れただけでシールがついてしまいます。

いきなりですが、コーキング完成した写真です。写真ではマスキングテープのように見えますが、テープは剥がしており、シールの色が見えている状態です。

2014102024

まぁー、マスキングテープと同じような「アイボリー色」のコーキングを用いたからこういう感じに仕上がりました。

下側もこんな感じで、べっとりなすくっております。

2014102025

まだ時間があるので、エンジンルーム側の一部も処置していきます。

エンジンルームの右側側面で手前側のところを攻めてみました。

めんどうだったのが、スリッドの横位置になる側面の一番奥部分です。

ここにパネルの合わせ面が集まっているのです。

2014102026

エンジンルーム内なので仕上げにこだわりはいらないかと手抜きモードで、マスキングテープ無しで挑戦してます。ついてはしっかり汚い仕上げになっております。

尚、この部分ですが空間が狭いためコーキングガンが入りません。というか、入るには入るのですが、充填したい方向にシールの先端を当てることができません。

ついては、ヘラにシールを乗せて「ペトッ」と貼りつけて「ズリッ」と擦りつける。といった作業を繰り返して隙間にしつこく充填しました。

そうそう、一番頂点の部分に指が入るぐらいの空間が開いているのですが、このパネル合わせ空間をどうしようか悩みました。

オリジナルは、スバル組み立て工員の練り物超絶テクニックで、パテ状の団子をポテッと貼りつけて封印してあったのです。

これだけ大きい空間だと、シリコンシールだと柔らかくて保持できません。塗ったそばから重力でだれてくると思います。

かといって粘度状の物を用意するのもねー。

さらに、この空間の奥はフレーム内部の空間なのですが、ピラー横のモールがついている空気取り入れ穴と繋がっているので無理に塞がなくてもいいかなーと思いつつ。

いやいや、そのフレームの空間は室内リヤシートサイドパネルの空間に繋がっているので、排ガス臭いのがやってくるぞー。等と思いつつ。

うーん。とりあえずで、シールが自重でなんとかなる範囲でなすくりだけしておきました。

また後日にシールを上から追加で塗り込むといった形で、この広めの隙間を埋めて行こうと思います。

シールを塗るのが以外と難しかったパネル合わせ部分です。

2014102027

この部分はパネルがぴったりついてなくて、1cm幅の空間が開いてました。

1cm幅ってなんとかコーキングで保持できるようなサイズです。ともかくシール入れてみて数日後にしっかり食っているかドライバーでついて確認してみますね。

サビ腐れのひどかった部分にもシールを入れました。

2014102028

エンジンルームの一番終端部分というのでしょうか?

この部分もパネル合わせで微妙な隙間(2mm程度)がずっと続いていました。

この部分は水が沿っていきそうな部分なのでシールしておきました。

2014102029

そのパネル合わせの下の方も同様に処置しました。

2014102030

こういった隙間ですが、パテにするか、シールにするか、悩ましいですよね。

でも、パネルの合わせ部分って、溶接個所はいいとして、スポット溶接とスポット溶接の間の付いていない部分は、車体の振動や歪みである程度動くと思うのよね。

動きのある部分にパテを入れるとパテが割れると思います。ゆるやかな曲げであればパテも持つかと思いますが、剥がす方向に力が加わるとパテって簡単にもげるでしょ。

ならば、ある程度の動きに追従できるシール(コーキング)を入れようという考えです。

だって、スバル組み立て工員の練り物絶頂テクニックも、そういう意図でパネル合わせにシールしていると思うのよね。

いや、それは私の考えすぎだったりするのだろうか….

と、ここまでの作業で本日の時間を消化して終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました