ドライブレコーダとカーナビの干渉、解決編

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


5月26日(土)、27日(日)と、ドライブレコーダーがカーナビと干渉する問題を解決すべくがんばりました。

結果として、当方の車では解決しましたので、その結果報告まとめです。

 

 

カーナビにどのように干渉したかについては、次のブログをご覧ください。

 

ドライブレコーダがカーナビと干渉 – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

今日は仕事で遠出をした。せっかくの遠出なので、道中にあるいろんなところに立ち寄りしようと、何か所かの住所をメモして出かけた。さて、仕事も終わったので、帰宅コース…

 

 

対策1) ドライブレコーダー本体に銅テープを貼る

まずはドライブレコーダー本体から発生しているであろうノイズ対策です。

世間的には、アルミテープがお手軽コースで、まじめコースが鉛テープで封印のようです。

私は銅テープでノイズ対策しました。

銅テープは園芸用品でナメクジ除けとして売られています。

以前は100円ショップでも見かけたのですが、今回探したところ100円ショップでは売られてませんでした。

ホームセンターコーナンにて、298円のものを購入しました。

渡辺泰株式会社の「ナメ駆除テープ」というものです。

Photo

1mのものですが、このテープ1本をほとんど使い切りました。

ドライブレコーダーを分解したものです。

Photo_2

外ケースの内側と基板上のチップなどに銅テープを貼りつけます。

Photo_3

基板上のチップの上に必要かどうかはわからいのですが、オーディオでは、チップやコンデンサやクリスタルという部位にノイズ対策、共振対策で銅テープを良く貼られています。

その流用のつもりで基板上に貼っておきました。

Photo_4

銅テープを張ったままで組み戻すと、基板と銅テープが触れるとショートするかも知れません。その対策のつもりで、基板を簡易絶縁します。

用意した物は、パンクして取り外した自転車チューブを裂いてテープ状にしたものです。

Photo_5

これを基板に巻いてビニールテープで繋ぎます。電池部分の蓋は、ビニールテープを貼りつけました。

Photo_6 2 3

あとは元通りに組み立てして完成です。

 

 

対策2) GPSアンテナ設置場所移動

銅テープ貼り付け済みのドライブレコーダーを車内に設置です。

カーナビ+ドラレコを動作させます。

以前はまったくGPSを受信しなかったものが、3個受信しています。

ついては、銅テープ対策はある意味効果ありでした。

でもねー、ドラレコ設置前はGPSを7個ぐらい平気で受信していたのよねー。

それからするとまだまだです。

次はアースから進入するノイズを疑います。

ちなみに、ドラレコとカーナビのアースポイントは別にしています。

具体的には、カーナビの電源はプラスもマイナスもバッ直です。カーナビのACCも、シガーライターのACCとリレーを組んでバッ直ラインから取り出しています。

バッ直については次の過去のブログをご確認ください。

 

バッ直電源線を室内へ引き込み – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

「バッ直電源線」とは?車好きの方には説明要らないと思いますが、簡単な説明を….カーナビ、ウーファー等、車内アクセサリーで電気を食うものを設置する時は、バッテリー…

 

ドラレコは、従来のシガーライターからACC電源を取り出してマイナスはボティ―アースです。

ついては、カーナビとドラレコはケーブル取り回し上は遠い位置関係と思っています。

世間では、ドラレコの電源線にフィライトコアを挟めば改善された事案も多いようなので、私もフィライトコアを入れてみました。結果は変わらずです。

では、物理的にGPSアンテナの位置を動かしてみます。

助手席側ダッシュボード内のものを、運転席側ダッシュボード内、つまりメーター裏へ移動しました。

Gps

写真中央にある鉄板がGPSアンテナのプレートです。この上にアンテナが貼りついてます。

これで、GPSアンテナの確認をしたところ、3個だったものが、4から5個になりました。

でも、ちょっと改善されただけなのよねー。

 

 

対策3) アースラインの回りこみ防止

この状態で、カーナビではGPSマークが表示され、位置補足しているのですが、どうしても納得いかない私です。

やっぱり以前の7個の受信をしてほしいのです。

ともかく、それぞれ機械の電源線を切ったり繋いだりして変化があるか確認します。

すると、ドライブレコーダーのアースラインを車体から外したのに、ドライブレコーダーが動いているのです。

これは大発見でした。私が接続した電源ラインではあってはならないことです。はっきり言ってオカルトを感じました。とても気持ち悪いのです。

ともかく気持ち悪い物は原因追究です。

まずは、一緒に動作しているレーダー探知機を取り外してみました。

すると、アレレレ….ドライブレコーダーが動作していません。

次は、レーダー探知機をもとに戻してカーナビ本体を取り外してみました。

すると、アレレレ….これでもドライブレコーダーが動作していません。

ということは、レーダー探知機とドライブレコーダーが繋がっている時に、その二つを経由してアースが取られるということです。

でもねー、カーナビはバッ直でまったく別電源ラインなのよねー。アースポイントもまったく別箇所だし、どうしてー??

レーダー探知機の接続線をよーく確認したところ。

「あっ!!!。もしやコレか!?」

レーダー探知機は、コムテック LX2250 というやつで、アマゾンで¥9157-でゲットしたもの。

このレーダー探知機は、ワンセグ機能内蔵で、テレビ映像を出力できます。

もちろんですが、カーナビの外部入力に接続しています。ここでカーナビとの接続点がありました。

さらに、ドラレコとレーダー探知機は、同じACCライン、同じアースポイントを使っております。

つまり、「ドラレコのアース」―繋がり―「レーダー探知機のアース」―繋がり―「ワンセグのライン出力」―繋がり―「カーナビの外部入力」という図式です。

次に、ワンセグのライン出力、ピン端子の外側が、アースと繋がっているかの確認です。

ピン端子の外側と、車体ボティ―とをテスターで導通確認すると、「ピー」って音がして通電してました。

つまり、ワンセグのライン出力の外側から、カーナビの中を通ってアースされる接続ルートを確認しました。

次に、ブースタケーブルをバッテリーのマイナスに繋いで(プラスは接続しない)、車内にブースターケーブルをもってきます。

ブースターのマイナス端子と、ドラレコのアースポイント箇所(車体のネジ部分)をテスター当てて、抵抗値を測ります。

同じく、ブースターのマイナス端子と、カーナビの外部入力のピンプラグの外側との抵抗値を測ります。

さて、どちらの抵抗が少ない数値を出したでしょう。

カーナビのアース線はバッ直ラインを引き込んでいるので、カーナビの外部入力ピン端子の方が抵抗値が低いのです。

電気の鉄則で、電気は抵抗の低い通りやすいところを流れていくルールがあるので、ドラレコ本体のアースラインにて車体アース接続より、レーダー探知機経由しカーナビにアースされていた方が優先して電気が流れということだと思います。

さて、ここからが検証です。

一緒になっていた、ドラレコとレーダー探知機のアース線を切り離しました。ACCは一緒に接続されたままにしておきます。

レーダー探知機のアースを車体の別場所にアースポイントしました。

さて、これで動作確認すると….

やったー、カーナビのGPSレーダー受信数が7個になっています。

これで解決のようです。

いやー、まさかワンセグの外部接続ラインを経由してアースからのノイズが悪さしているとは思いませんでした。

この接続で半日乗ってみましたが、カーナビはご機嫌さんで、GPSを受信しております。

 

 

さて、次は….

ドラレコを付けてから、バックカメラの映像が赤っぽく暗い映像になっております。

これもドラレコのアースノイズのようなものが関係しているのかも知れません。

または、テールランプの線から分岐してカメラを駆動させているので、電源不足や、ランプ関係のノイズが電源船から入っているとか….

あとは、バックカメラの映像と、レーダーワンセグ映像を「リバース連動映像切替機」経由で繋いでいるので、そこでもなにかノイズが絡んでいるのかも知れません。

「リバース連動映像切替機」について知りたい方は過去のブログを見てください。

 

リバース連動映像切替機の完成 – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

3日前にリバース連動映像切替機を作成するための準備だけしてました。その時のブログは次のところです。リバース連動映像切替機作成の前準備-なが~ンのごちゃごちゃ、そし…

 

そういったものを、次の時間のゆとりが出た時に追及することにします。

 

 

昨日はブロクをさぼったので、昨日の体重等もまとめて

昨日の体重は80.0Kg、体脂肪25.2でした。

今朝の体重は80.2Kg、体脂肪25.2でした。

 

 

後日、追記です。

バックカメラの映像が赤くなる症状を解決しました。

解決した内容を読みたい方は、次のブログをご確認ください。

 

バックカメラの映像が赤くなる症状を原因追究&解決 – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

とあるタイミングから、バックカメラの映像が赤い色になった。この赤い色だけど、真っ赤なのではなく、赤いフィルターをかけたような、そして少しノイジーな映像だったのだ…

 

コメント

  1. Zook より:

    電波干渉解決、勉強になります
    なが~ンさん、初めまして。愛車のナビがおかしくなり、Webをさまよっているうちに辿り着きました。起きている現象を一つ一つ探りながら原因をつかむそのご姿勢に感服しつつ、勉強させて頂いております。私のクルマのナビも電波干渉らしき影響で全く衛星を捕捉できなくなってしまっていますが、粘り強く究明しようと思っております。古い投稿へのコメントで申し訳ありませんが、お礼かたがたコメント入れさせて頂きました。

  2. なが~ン より:

    衛星補足できないと悔しいですよね
    Zookさん初めまして

    ナビが衛星受信できないなんて、発覚したときは呆然としませんでした?

    意外と思いますが….
    動作の怪しい機器のアース線を別の場所にとりなおしてみて動作確認するのが案外近道だったりします。
    電波というか電源障害というか….
    プラス線から変な電源が入るイメージがあるのですが、案外アースからの進入で挙動不審が多いみたいです。
    あと意外な盲点はスピーカー。
    カーステレオのスピーカーのすぐそばを電源線が通っていたり、またはスピーカー線と同じ束にしていたりしませんか?
    スピーカー線も案外ノイズを出しているみたいです。
    一緒に束ねるのは避けて、どうしてもというときは交差するように組み合わせて、というのが良いみたいです。

    エアコンon/off、リヤガラスに熱線があるときはそれのon/off にてカーナビになにか変化がないかを試してみるのもお忘れなく。

    分かってしまえば、案外つまらないところからノイズをもらっていたりするんですよね。

    がんばって犯人探ししてください

  3. Zook より:

    そうですね
    なが~ンさん、レスありがとうございました。そうですね、私の場合、旅行先で突然GPS衛星が捕捉できなくなり、故障かとおもいつつ帰宅してからポータブルナビでGPS情報見ながらいろいろ試してみたら、車外で捕捉できている状態で車内に持ち込んだ瞬間、GPSをロストする。オープンカーなのでルーフを開けてみても、IGオフにしても症状変わらずというオカルト状態で、しばらく悶々としていました。なが~ンさんの記事を見て、原因は私も付けてる中華製ドラレコにありそうな感触は得ていますが、時間がなくてまだ検証に至っておりません。撤去して改善しないようなら、他の電子機器とその配線をチェックしてみます。

タイトルとURLをコピーしました