R-2君、後右席床の塗装剥離

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは1時間でした。

 

本格的に室内の床弄りに戻ります。

その前に、下手くそ作業の最低限の防衛線であるマスキングをするのです。

誰だったかは失念しましたが、たしか出版関係の方からの質問だったような….

変な質問が多いので、なにかきっかけのあったときに、それを返答をしていきます。ついては誰からの質問だっかは失念しておりますのでお許しください。

 

Q)床のサビ取り等をするときにどこまでマスキングするのがいいでしょうか?

といった内容の質問だったと思います。

「なが~ンさんはどこまでするのですか?」というのではなく、「どこまでマスキングするのがいいのでしょうか?」って教えをこう質問だったので私は引いてしまいました。

最初にお断りを….

私は鈑金技術者ではありません。自動車整備士でもありません。

技術法を習うような学校にも行ってません。どこぞで働いて習得したものでもありません。

一般の普通科高校卒業で、英語がまったくだめで大学に行けなかったようなアホです

まぁー、そんな人間なので、とても他人様に技術を教えることができる立場ではありません。

ついては、「どこまでマスキングするのがいいのでしょうか?」って質問へ返答できません。だって正解を存じませんから。

強いて言うなら、「満足するまでお好きなように」と返答させてください。

さて、「なが~ンさんはどこまでするのですか?」という問いであれば、今回は次のようにしました。

現状、扉はこんな状態です。

床はこんな状態です。

はい。マスキングしました。

という写真でわかってもらえますか?

今回の床部分は、グラインダーを入れるつもりはないので盛大に切粉が飛び散ることはないだろうと考えてます。

ついては、周辺を汚さないようにだけ新聞マスキングです。

扉については、夢中になって電動工具やら、サビ止め塗料のついた筆やら、そんなのを振り回していたら扉に接触するかもしれないでしょ。

そういったどんくさい自分のミスで汚さないようにと新聞マスキングしています。

こんな返答になりますがよろしいですか?

 

さて、床の研磨をするのですが、その前に気になる点を処置します。

ずっとずっと以前にヒーターホースカバーを固定するボルトを差し込む部分を作成しています。

M4のボルトがスルスルと通るようにナットになっているのです。

しかし、今回のヒーターホースを作成したことで、この穴の存在意味がなくなりました。

ということで、リューターで抹殺しました。

あとは、サンドペーパーを握りしめて、ただひたすらに床を愛撫するだけです。

こういう微妙なすり鉢になっていたりする床を研磨できるような電動工具があれば、こんな作業はすぐなんでしょうね。と、愚痴を言っても仕方ありません。激貧で工具を持っていない私は手で研磨するだけです。

あともう少し研磨したいなーというところで本日のタイムアップです。

うーむ。

そこそこ錆びが根付いているなり。それでも、今までのサビ床と比較するとすばらしくきれいな床です。

この染みのようなものも、もちろんのように錆びですよ。

結構な錆びの楔なんですよね。

この錆びをほじくらないといけません。

はぁー、暑いからね集中力が持続しないのよね。そんな中での作業なので床のサビ取りに日数かかるのかなー。

以上、本日のスバル弄りでした。

 

 

*******************************************

本日のブログ書きBGM-CD

Keri Noble / fearless

ジャンルはPOPSになるのかな?ジャズといってもいいかも?という曲です。

ピアノの弾き語りなんです。そう、私の大好きなピアノなんですよ。

そして、声が、微妙にしゃがれているのに甘いのです。

しっとりとやさしく語りかける歌い方です。囁き系ではなく、面と向かって語ってくる系の歌い方なんです。

コロコロと弾んだり、しっとり艶めかしく浮かんだり、ピアノもブギのように弾むものもあれば、しっとりクールなものもあり。

外国語の読解力はまったくありませんので、なにを語ってられるのかは知りませんが、曲と声がとても心地よく楽しめるのです。

情感に満ちたメロディーというのか….

女性陣に貸したら皆がお気に入りになるという、そして「あんたのガラじゃないよ。なんで、なが~ンが綺麗な曲を聴いているんだよ」と突っ込まれるCDです。

まったりとした構想を練る作業をするときには最適な音楽で気に入ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました