>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバルいじりは2時間でした。
たったの2時間の作業だと、ちょっとしか作業が進まずもどかしいなりねー。
でも、不平を言っても仕方ないし、かといって、まとまった時間が取れるかというと、そんなゆとりがないからねー。
やっぱり、少しでも時間ができたら、コツコツと、そしてチマチマと進めるしかないのよねー。
前回は、「エンジンフードつっかえ棒受け金具」を作成するという結論に達したところで終了してます。
ということで、作成にかかります。
まずは、オリジナルから型取りをします。
と、いっても、私のようなノータリンがする作業なのでたいしたことはできません。
マスキングテープを貼り付けて型取りすることにしました。
そのマスキングテープを剥がして….
そのまま鉄素材に貼って作業してもいいのだけど、
もしかして、気に入らなくてやり直しをするかも知れないので、型紙にしようかと思います。
郵便で配達されてきた、茶封筒の裏へペタッと貼りまして
チョキチョキと、ハサミで切り出したら、お手軽に型紙の完成です。
この型紙を用いて鉄素材に転写+デザイン修正します。
こいつを裁断します。
今回の裁断は、ジグソーを用いてお手軽に進めてみました。
次は曲げ加工なのですが、今のうちに白色塗装をグラインダーでお手軽に剥がしておきます。
そして、万力とハンマー、バイスプライヤー、タガネを、いい加減に素人が打ち付けて、カンカン、コンコン、クイックイッ、って感じで作業すること30分ぐらいです。
こんなのができました。
ちょっとデザインが違うじゃないか?という、つっこみはしないでください。私なりに考えがあるのです。
問題は、丸めている棒が刺さる部分のクリアランスと、その下の逃げを兼ねた曲げ部分なんですよ。
と、ここで、こいつの加工はちょっと中断です。
この金具が付くドリップライン側を少し処置します。
私は、この金具を、溶接ではなくボルト止めしようと考えてます。だって、私は溶接技術ありませんし、これを溶接すると、また裏面が錆びると思うのよね。錆たときに溶接していたら処置できないじゃないですか。
でもねー、ボルト止めにすると、エンジンフードのエッジリム加工部分がボルトと干渉するのではないか?とかあるのですが、まぁー、そこはなんとかしてみようと思います。
では、ドリップラインの確認です。
左の大きめの穴周辺は錆でやられていて強度がなさそうです。右側の穴はしっかりしているので、流用することにします。
右穴に、ブラインドナット入れました。
左穴は、ハンダでとりあえずの封印です。この部分ですが逆斜面になっており、ハンダ難易度高いです。
ついては、不細工でいい加減なハンダになりました。だって、蚊の攻撃が凄くで集中して作業できなかったし…と言い訳します。
このタイミングで夜7時です。かなり暗くなってきたので、本日の作業は終了です。
明日は一日スバルいじりするつもりで予定を組んでいたのですが、晩飯を食っていたら、嫁さんの両親がこっちに来るだのなんだのって電話があった。隠居した年寄りは時間が余っているからって突然遊びにくるんじゃないょ。
私のスバルいじりを邪魔するんじゃねー。プンプン。
コメント