>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間30分ほどでした。
昨日に確認しそこねたのがあるのです。
燃料フィルターをつけた状態にて燃料タンクまでの通気性はどうなのよ。
まさかのフィルターが腐っていて詰まっているとかはないよな。
燃料ポンプのところでホースを外して、そのホースを咥えてスーハーして通気性確認です。
もちろん燃料タンク内の空気をスーハーすることになりますよ。
通気性OKです。しかし燃料フィルターが間に入ることで負荷があります。フィルターがないときはスカスカに空気が通るのにフィルターがあるとちょっと重たいのよね。
まあー、これでOKなんでしょう。
アクセルワイヤーとチョークワイヤーをキャブレーターに接続します。
しかし、ワイヤーを固定するナットへ工具が届きません。
エアクリーナーケースとの隙間が狭くて、手持ちの工具が入らないのです。
きっとプロはこういう隙間に差し込める道具をもっているんだろうなー。
めんどうなんだけど、エアクリーナーケースを取り外しました。
左側に空間ができたので作業性がとてもよくなりました。
アクセルワイヤーを繋ごうとしたら、芯線が長い。って、アクセルワイヤーの芯線を交換したからなー。
ワイヤー芯線をカットしました。
アクセルワイヤーとチョークワイヤーをキャブへ接続しました。
エンジンシュラウドにワイヤーを固定します。
例のチューブを通してこんな塩梅で固定です。
エンジンルーム天井とワイヤーケーブルのクリアランスは
写真では、天井に付きそうな付かなさそうな….。
天井に付かない程度に引っ張ったつもりなんですけど、室内側をごにょごにょしたときに微調整するのでそのタイミングで天井に当らないようにしよう。
これでキャブレーター周りのリンクは全部終了したはずだそ。と、後に見返しするように記念撮影パチリ。
エアクリーナーケースを取り付けます。何回も付け直しするのってバカだねー。
エアクリーナーケースとキャブレータ間のホースを接続しました。
エンジン手前側、具体的にはエンジンルームエプロン周辺のケーブル等を束ねて固定しました。
2サイクルオイルタンクの呼吸ホースを車体に固定しました。
これでエンジンルームの主要な部品は取り付けできたかと思います。
やっと車のエンジンルームらしくなってきました。
玩具箱のようなエンジンルームを考えていたのはどうなった?
これってレゴブロックのような玩具箱に見える?
と、自分の色バランスセンスの無さにがっくりです。
以上で本日のスバル弄りは終了です。
あと、エンジンルームですることは….
- ヒーター吸気切替ボックスへワイヤー接続
- ヒーター大気放出ホース取り付け
- 雨樋ドレンホース取り付け
- オイル漏れの案件
と、こんなところかなー。
ちなみに次回はサイドブレーキ関連を作業する予定です。
コメント