図柄ナンバーって?

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日にスバル弄りをしていたらお客さんです。

って、近所の主婦がご挨拶にきただけなのですが….

面白いネタも持ってきました。

「xxさんは図柄ナンバーって知ってる?」というものです。

なんのこっちゃ。と確認したら….

ナンバープレートがデザインされているやつとのこと。

「ああっ。はいはい。原付バイクに付いている柄付ナンバーのことやね。」って返答したら…

「ちゃうちゃう。普通の自動車や軽自動車でもデザインナンバーが発行されるねん。軽自動車やのに白色のナンバーが出るみたいやねん。」って益々なんのこっちゃとなりました。

それを先ほどネットで調べましたら….

本当だ。普通車でもデザインナンバーが登場するんだー。

報道発表資料:特別仕様ナンバープレート申込開始 - 国土交通省
国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

国土交通省のページを見ると、軽自動車と登録自動車が確かに同じデザインになっているなー。

軽自動車なのに本当に白色のナンバーが発行されるのだろうか?

いやこれはホームページの記載ミスでは?軽自動車だから黄色プレートにデザインされるのとちゃうかなー。実際のところどうなんでしょ。

細かいことは「図柄ナンバー申込みサービス」というところを確認せよ。ってことだねー。

希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス
お好きな番号、お好きな図柄をネットで簡単申し込み。このサイトでは、自分の車のナンバープレートの番号や図柄を変える手続きができます。

ふーむ。今のナンバーのままでデザインプレートへ交換もできるんだね。

デザインプレートにしたら盗難の確率が減るかなー。

ナンバープレート盗難は二度と経験したくないからねー。

図柄ナンバーを付けたら、その予防の一環ぐらいにはなるのかなー。とか、間違った思考で興味を持ってしまった。

 

話変わる。ついでネタです。

私のクラウンを見た人が、必ずといっていいぐらい質問する事項なんです。

あるステッカーに指をさしながら「この大阪府適合って何?」って…

私のクラウンには、「大阪府 適合車」と書かれた大きい丸いブルーのステッカーが貼られています。

この大阪府適合っていうのが、ある意味で皆さんにすごく受けがいいのです。

「都道府県が適合ってどういうことよ?」って変態指数が急上昇なわけですよ。

はっきりいって大きくてダサくて嫌だなー。と最初は思っていたのですが、今では「大阪府が認めてくれた車」という違う意味に履き違えて気に入っていたりするんです。

このステッカーですが、本当に大阪府が発行したもので、「大阪府にこの車を乗りますよ。大阪で運行するので登録してよ。流入車規制をパスしますよ。」と、申請して許可を得た証なんですよ。ちなみにステッカーにシリアル通し番号まで入っているんですよ。

クラウンなんだけどね。貨物車だからね。大阪府で運行するには、お上にお伺いをたてて許可をとらないといけないのですよ。

まあー、そういう理由で貼り付けてあるステッカーです。

ちなみに、和歌山県から大阪府へ入るところで検問があり、流入車規制チェックの確認を2回受けたことがあります。形だけかと思っていたのですが、きちんと検問があるので、このシールが大変活躍したのですよ。

これって大阪府独自のルールだと思います。というか条例だったかと思います。

詳しくは次のところを…

流入車規制(令和4年4月1日付け廃止)

レンタカー屋さんのページですが、そこには罰則規定のことも記されていました。

ご利用方法 - レンタカーならタイムズカーレンタル
はじめてレンタカーを使うときには必見。レンタカーを利用する際の予約の方法、出発時・返却時の手続きや注意事項についてを紹介。

単なる排ガス規制ではなく、国土交通省への登録といったわけでもなく…

大阪府へ、こんな車を大阪府内で運行しますよ。って届け出申請しなければならないというのがなんともかんともでしょ。

 

以上、暇ネタでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました