リバース連動映像切替機作成の前準備

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


クラウン君に付ける予定のカーナビは、映像入力が1系統しかありません。

ナビの設定で、その外部映像ラインを、VTR1として外部機器を接続するのか、リバース連動でバックカメラの映像入力にするかの選択なのですが….

リバース連動モードに設定した時に、ナビがオーディオモードになっていようが、ナビ案内をしていようが、外部映像ラインが表示されることを確認。

さらに、リバース連動モードでも、VTR1として画像が見れました。

ということは、ナビに接続するまでに、通常は外部入力(私はワンセグを繋ぐ予定)でテレビを繋いでおいて、リバースを感知したら映像をバックカメラに切り替えるようにしたらことが足りると考えていた。

さて、ネットで検索すると世の中には同じことを考える人が多数いる。

さらに私と同型のカーナビで同様機能を構築している方もいる。ふんふん。

先駆者がいるなら心強い。先駆者の努力情報をありがたく利用しようというものです。

さて、先駆者の情報は多数あるのですが、私が参考にしたのは次のところ。

[三菱 ランサーセディアワゴン]自作 AVセレクター(リバース連動)
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

この人の配線図に、コイルリレーから発生する電流対策でダイオードを追加してでっちあげようという作戦です。

で、ヤフオクでリレー(941H-2C-12D)を購入。

ホームセンターで基板を購入

100円ショップでケースになりそうなものを購入

ピンケーブルは、手元に転がっていたジャンクなケーブルをちょん切ることで対応。

ダイオードですが、こんなの近所で売っていない。ダイオードのために通販で送料かけるのももったいない。(ダイオード自体は10円もしないものなのよ)

ということで、廃棄予定の家電とかからもぎ取ったジャンクパーツをしげしげと確認して基板からダイオードを引っぺがすことにしよう。

と、ここまでが作業開始前の準備。今、ここまで用意して作業机の前につみあげたところ。

今晩、嫁さんが寝静まったら作業をしようと考えている。が…..

ヤフオクの陳列商品が売れているので、PCの前でそれの対応とかしていると作業できないかなー。うーんうーん。と優柔不断なり。

 

 

今朝の体重は、80.8Kg、体脂肪26.2でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました