>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは10分ぐらいか?
事務所でできるちょっとだけ仕事です。
今日のターゲットは。チョークレバーの操作つまみです。
私のスバルは経年相応にくたびれてまして、つまみに記されている記号の墨入れがほぼ消えてます。
それはそれで味があってワビサビなんだよー。と放置できればいいのですが….
検査官を質問攻めにした内容に、コンパネのつまみに記された記号等の文字消えについて確認しいるのです。
新車当時に記されていた操作に関する記号は読み取れる状態でなければ車検は受からないということです。
とくに、ウインカー左右、ライト点灯マーク、ハザード、ワイパーマーク、チョークレバー、ボンネット開閉レバー、始動キーのOFF/IG/START、チェンジレバーのシフトパターン、それが安易に読み取れること。
古い車は、レバー自体が劣化して先端が欠損していたり、墨入れ塗料が消えて読み取れなくなっていることがあるだろうが、さっと一認できないものは不合格とする。(筋彫りだけでは不許可)
手書きではなく、シールまたは筋彫りに墨入れで明確に読み取れるようにしておくこと。手書きについては摩耗で簡単に消える懸念があるので不許可。といった内容でした。
(ホーンボタンの手書きがダメで、プリンターで印刷したシールならOKというのはこの辺りからきていると思われる)
この質問は藪蛇かなーと思ったのですが、検査官の返答が思いのほか厳しい内容だったのです。
まぁー、知っちゃったのだから対応しましょう。
墨入れをしますよ。
念のために書きますが、美観向上が目的ではありません。車検に受かるためのその一として墨入れです。
用意した塗料はこいつです。
俗にいうプラモ用の塗料です。水性塗料に拘りました。
この塗料の入手にも苦戦しました。たかがプラモの塗料なのに、地方都市では入手もままならないことを改めて実感しました。
まずは、近所の家電量販店(プラモデルを扱っている)に出向きまして、プラモの塗料コーナーへ。
水性塗料はあるのですが、あろうことか、かなりの色が在庫切れです。黒色、白色、つやけし白色。こんなのは塗装で調色するのに必須色でしょ。そんなのが在庫切れするなんてどんなところよと思うでしょ。
たまたま、陳列し忘れなのかと思って、店員に確認したら「在庫を確認します」と言ったまま20分たっても帰ってきませんでした。あまりに長いこと待ちぼうけなので、別の店員に確認したら、「こちらの塗料もプラモデル用ですよ。ここに白色はあるのですが、これではダメなのですか?」とタミヤのシンナータイプを勧められました。いやいや、私は水性塗料にこだわっているんだってば….
仕方がないので別系列の家電量販へ。
そこも、何故か水性塗料の白色と黒色が在庫切れです。確認したらお取り寄せできますが箱単位で購入してください。って….
いつからプラモ用の塗料がこんなに入手難になったのだ。私か欲しいのは水性の艶消し白なんだよ。最悪、艶消しじゃない、単なる白色でもいいと思っているんだよ。そんな基本色ですら1個単位で入手できないのかよ。
こんなのは模型屋があれば解決するんだけど、地方都市のどこに模型屋があるんだよ。
プラモ用塗料を1本買うために、ネット通販で買わなければいけないような僻地なのかよ。
そんななか、車で30分ほど走った(地方都市の車で30分ってかなりの距離ですよ)ところにある、ミニシアターがあるショッピングモールの近所へ仕事で出向きました。帰りに大きいショッピングモールをうろついたのはいうまでもありません。
そこの店頭でプラモ用塗料が在庫切れなく並んでいる光景へ出くわしました。やっと店頭で塗料を買うことができたのです。
プラモデルって私がガキのころは色塗って組み立てるのが当たり前で、どこのスーパーのおもちゃコーナーでも取り扱っていたのになー。最近は玩具コーナーにプラモデルがないものなー。
今の子供たちはプラモデルを作らないってこと?そもそもプラモの需要がないから地方都市では店頭から消えていくということなのかなー。
と、長い愚痴を吐露しました。すいません。
この水性塗料を細筆にとってサラサラと墨入れしましたが、1回目は失敗です。
筋彫り部分はいいのですが、このつまみはシボ加工もされているのです。シボのシワに白色塗料が綺麗になじみまして石垣模様になってしまった。
ここで水性塗料の拘りが活躍しますよ。
塗料が乾燥する前に、水道にサラシながら歯ブラシでゴシゴシして塗料を落とすのです。
また最初からです。パーツクリーナーでよーく脱脂しまして筆を入れました。
うーんうーん。気に入らないなー。
でもなー、乱視の眼には筋彫りに筆を差し込むのが難しくて、このぐらいが精いっぱいなんです。
しつこくなぞったら、シボに塗料が流れるしね。
ということで、納得のいかない完成度で終了としました。
あちゃー、ガキの頃のプラモデルだったら絶対にやり直ししている品質だなー。でもねー、乱視がきつくなったからねー。これで許してねスバル君。
もちろん「パッ」と一認できる墨入れ状態になったので、当初の目的はクリアーしております。
たったこれだけで本日のスバル弄りを終了です。
スバル弄りよりブログを書いている時間の方がながいじゃないか。
コメント