R-2君、運転席シートブラケット補強金具作成1日目–1本がなんとなく完成

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りはたったの1時間でした。

まぁー、1時間でできることだけやりましょうというポジティブ思考で進めました。

今までのシートブラケット修正にて、シートブラケットにかかる荷重が全てサイドシルにのしかかる状態だと思います。

もともとは、シートブラケットの端が床まで伸びて、フロアとサイドシルとの間に差し込まれて3枚の薄板が同時にスポット溶接されているのだろうと思います。

昔のスバル組み立て工員の製品管理品質がどうなのかは知りませんが、私のスバルはフロアとサイドシルに差し込まれていたシートブラケット部分にスポット溶接の溶け込みはなく、表面にスポット跡がついているだけでした。つまり、室内側からプライヤーでつまんで引き抜いたらスルリと抜けて鉄板厚の隙間が開きました。

つまり、もともとの状態でシートブラケット先端が床へ固定されずスルスルと挟まっているだけだったのです。

そりゃー、サイドシルだけでシートの荷重を受け続けて、サイドシルとフロアとのつなぎ目が錆び始めると荷重でサイドシルがゆがみ始めるということでしょう。

そもそも、シートブラケット直下のサイドシルとフロアとの接続部分が極端に錆びているのは、シートブラケットがスポット溶接失敗で表面だけが電極やけ状態で錆びやすく、かつ、差し込まれている状態のシートブラケットが振動して周辺の鉄板を腐らせやすくしていたのだと思います。

で、本来の修理としては、同じようにシートブラケットの先端を延ばしてフロアとサイドシルとの合わせ目を貫通して挟み込みスポット溶接するべきだと思います。または、ごついリベットでかしめるというのもありかな?

しかし、私は溶接する術がありませんので、そこは別の作戦になります。

溶接がてきない以上、ブラケット、ないしはステーを作成してリベットまたはボルト固定するか、ハンダで貼り付けまくるしかないですよね。

で、私の作戦は、金具を作って、フロアーにボルト固定の作戦にします。

まずは、サイドシルに取り付けたシートブラケット固定ナット部分を型紙トレース(半紙に鉛筆書き)します。

そして、地方のホームセンターでも入手できる、最近お手軽で気に入っている建築金物を刻みます。

今回の金物は2mm厚です。建築金物なのでボルト穴が開いているのがちょっと残念なのはいつものことです。

現物合わせ調整幅を考慮して1cmほど大きめに切り出して、L型に曲げます。

型紙にあわせてボルト穴2箇所を開けました。

シートブラケットと一緒にサイドシルに固定です。

おおっ。意外にもボルト穴もバッチリ、床との接触もバッチリでした。

床に固定するボルト穴を開けます。建築金物で開けられていた小さいボルト穴1箇所をハンダで塞ぎました。

大きめに切り出した余剰部分をグラインダーで整形しました。

角部分にも、建築金物で開けられた小さいボルト穴があります。曲げやすいだろうとその穴を基点に折り曲げてました。

この穴はそのままでいいかなーと思っていたのですが、フロアーの隅っこにくる部分だしホコリ堆積の足掛かりとなりそう(ホコリが湿気を呼んで茶色の錆が出たら嫌)な感じに思えたので次回にハンダで塞ぎます。

組み立ててみて、しっくりとフィットするのを確認です。

本日の作業はコレで終了です。

次回は同じ工程でもう1本作成ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました