R-2君、左サイドシル後ろ先端錆切開2日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは6時間でした。

6時間がんばっても進捗としてはいまいちなのです。

だって、ハンダ作業がねー。ハンダ貼り付けは微速前進なので作業がはかどらないのよ。

ミグ溶接でジリジリとビートを乗せることができればどれだけ仕事が楽なんだろうと思うのですが….

激貧は溶接機なんて夢だし、そもそも作業場所の電気事情が溶接機を許容しないので、できもしないことを夢見ても仕方ないのです。

いいのさ。私にはヤフオクでゲットしたハンダ鏝があるもん。これでスバルを貼り付けて組み立てるのさ。

 

さてさて…..

左サイドシル後ろ先端を切開した部分ですが、結局さらに切り広げました。

そしてサビ取りです。

ワイヤーブラシとリューターで丁寧にチマチマと錆びを削るんです。

もちろんのようにサビ穴貫通もしますよ。

今日は風もなく、本当なら塗装してたんだよなー。今日は塗装日和だよなー。とか…

風がないと空気もほんのりあたたい。あぐらかいてリューターで研磨しているのですが、眠気に襲われつつ….

いやいや。ここで眠ってはいけない。と、なんとなく脳みそで歌を歌い始める。

「中島みゆき」の「トロ」ではないですよ。今日の脳みそは、何故か「ジョンロビンソン」なんです。「TOTYO GO!」「ジェラシー」が脳内をグルグルしています。(古い曲だなー。と馬鹿にしてください。)

そんなのを脳みそで歌いながら錆び削りです。

なんたがんだで1時間ぐらい研磨してこの状態になりました。

ちゃんと隙間もほじくりましたよ。

上から覗きこんだ構図の写真です。

研磨した部分にサビ止め塗料(エポローバル)を塗り、隙間から奥を狙ってサビ転換剤(レノバスプレー)を吹き込みます。

上から見た構図です。

あえてサビ穴は塞いでいません。このサビ穴はフェンダー内側に開いてます。

せっかく開いているサビ穴なので、あとで有効活用してから塞ぐのです。

パッチ鉄板を切り出します。

ここからが面倒で時間のかかる作業ですよ。

パッチ鉄板に呼びハンダをします。

もちろん車体側も呼びハンダをします。

先の写真でエポローバルの肌が濡れているようにみえますが、これは、念のために隙間から上方向にレノバスプレーを吹き込んで、それがじんわりと垂れてきたものです。

エポローバルの上に垂れたレノバスプレーは錆び上ではないので黒色になりません。

さてさて、じっくりとハンダ鏝で炙ります。

真冬の外気温4度の世界だとハンダの熱が逃げてすごく時間がかかっていたものが、今日の温度だといい感じで進みます。ともかく一度鉄板が温まれば鏝をスライドして順番にハンダが吸い込まれていくのです。

ところどころをハンダで貼り付けてからハンマーで鈑金していきます。

この部分って微妙に曲面なのよね。さらに、フェンダーアーチの体裁は死守しなければなりません。

フェンダーアーチのラインさえでれば、あとは誤魔化せるだろうと私の脳みそは考えます。(誤魔化すことを前提にしているところで間違っているのは重々承知の助です)

ハンダして研磨して鈑金して、またハンダして研磨して鈑金して、と苦戦すること2時間ぐらいです。

こんな形になりました。

フェンダーアーチのデザインは死守しましたよ。

もちろん下手くそがハンダ貼り付けしているので綺麗な面がでているはずがありません。

下手くその味方、パテをなすくります。

上から見た構図です。

いい感じで曲面になっていると思いません?

さて、あえてサビ穴を塞がなかったところを活用しましょう。

裏側、つまりフェンダー内にサビ穴貫通しています。

このサビ穴貫通のところから、パッチ鉄板を貼りつけたハンダ部分を狙って、ジンクスプレーを吹き込みます。

もちろんストローノズルを差し込んでプシューって吹き込むんですよ。

この穴を塞ぐのは明日ね。だって、吹き込んだジンクスプレーが乾燥しやすいように少しでも風通しを良くしておきたいでしょ。こういう袋部分だと、こんな小さい穴でも開いているだけで内部に吹き付けた塗料の乾燥の助けになると思ってます。

この部分の本日作業はコレで終了。

 

次は、エンジンルーム横のドリップレールです。

エンジンルームフードあたり止めゴム取り付け穴にパテを盛りつけた状態で昨日は終了しています。

それを研磨。ちょっと気に入らない、かつ、ドリップレールのエッジデザインがちょっと気に入らない、とついで仕事追加で薄付けパテをなすくって研磨です。

こんな形でおちつきました。

ドリップレールにプラサフを吹きました。

うむ。綺麗になった。雨水がスムーズに下に落ちてくれるはずだ。

これでエンジンルーム横のドリップレールは完了です。

以上が本日のスバル弄りでした。

 

3連休最後の明日もスバル弄りをする段取りですが….

嫁から家族サービスの要求が出ています。

明日はどこまで進めることができるだろう。

目の前のやらなければならない作業は….

  • 左サイドシル後ろ先端錆び切開部になすくったパテの整形
  • クォータガラスはめ合い部の室内側の清掃
  • 天井の塗装下地足付け作業

これがすんだら、

  • 塗装のために車体のマスキング
  • 塗料が飛ばないようにガレージのあちこちをマスキング

そうしたら塗装ができる状態になると思う。

くそー、単純に考えて4日の工程遅れか?

さらに天気が崩れると予報が出ていたなー。そして、また冷え込みが来るとかなんとか。

なんでー、いよいよ塗装となったら天候がそっぽ向くよ。神様って意地悪だわー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました