エンジンルームとフロアとの境目ヒーターダクトをボルト固定挑戦1日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日はスバルいじりに1時間しか時間がさけませんでした。

「たったの1時間で何ができるよー」という感じですが、少しでも作業をしないと、なかなかにスバル君の進捗が進みません。

エンジンルームとフロアとの境目ヒーターダクトをボルト固定できるか挑戦してみます。

以前に説明してますが、このヒーターダクト周辺にサビがあったため、思い切ってヒーターダクトの溶接カ所を切り離しました。

2014101721

オリジナルは、上の方を3点でチョンと点漬け溶接していてダクトがグラグラの状態にパテを思いっきりなすくって無理やり固定という、スバル組み立て工員の練り物芸術仕上げでした。

そのような仕上げだったので、経年でパテにクラックが入り、そこにヒーター配管の温度差で結露の水を呼び込みサビが発生して、パテの内部でサビが進行しているという感じだろうと思います。

ついては、私はパテを思いっきりなすくる仕上げはしたくないのです。

それに、このダクトが固定されたままだと、意外とメンテする時にじゃまだったりするのよねー。

ということで、ボルト固定できないか模索して挑戦してみます。

といっても、私が寝ながら夢の中で描いた妄想なので、そんなことがド素人でなんとかなるかどうかはわかりません。

挑戦してみて、ダメとなった時は、スバル組み立て工員と同じで練り物かまぼこ職人をしてしまうかも知れません。まぁー、なにごともチャレンジあるのみです。

まずは、私が寝ながら考えた妄想プランとしては….

ボルト固定するにしても、グラグラしてはいけないので、最低でも3点固定をしたいと思います。

そして、ステーを取り付けるのですが、単純にまっすぐ出すのではなく、筒にまとわりつくようにして遠くからもステーで繋げていこうかと妄想です。

2014101722

3点ボルト固定は、左下角部分を避けてブラインドナットで行こうと思います。

ステーのデザインについては、貼りつき部分を三ケ月形にして、ボルト穴より遠くの方にも接している箇所をつくるようにしようかと思ってます。って文書だと分かりにくいね。

まずは筒のハンダが付く予定のところを研磨します。溶接痕の余計なデキモノも成形しておきます。

2014101723 

端材の鉄板に適当にボルト穴を開けます。

2014101724

思いのままに、ブリキばさみで切出して、プライヤーを両手に持って、クィッ、クイッ、やりすぎたチョイ戻しという感じで、いい加減な鈑金成形してこんなステーをでっちあげます。

2014101725

三ケ月形というか涙形というか、変なデザインのステーになっているのがわかってもらえますか?

もちろん筒と接する部分は扇を描いております。

これをハンダ鈑金で筒と合体します。

こういう小物のハンダ鈑金ならお手軽ですよね。

ハンダの熱が浸透するのに時間がかかるだけで特に苦もなくこのような状態に合体です。

2014101726

これでボルト通し穴が1個完成です。

って、ここで今日の予定時間終了です。

本当はこの程度のことは1日で終わらせたいのだけど、まぁー時間がありませんからねー。

次回で完成したらいいけどなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました