>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はエンジンルーム左側面の奥を弄ってみます。
この部位は当初は触る予定ではなかったのだけど、4月16日の作業にて手前側から軽く塗装を剥がして様子を見ていた時に、金属部のクラックを見つけているのです。
クラックがあるということは、多分、錆びているはずという判断です。
本日最初の作業は、本格的にグラインダーを当ててみました。
簡単に穴が開いてサビ患部が口を開けました。
内側からの腐食でそれが表面まで達してクラック状に見えていたという感じです。
その周辺をあちこちあたって、これだけ穴が開きました。
患部周辺のアップね。
写真で見えない死角にあたる、下側のハング部分も、もちろんのように穴が開いてます。
これはハンダで埋めるレベルではなさそうと判断し、鉄板を当てる作戦へ。
1日目のような大掛かりな鉄板ではなく、細長い鉄板でサビ穴を覆う程度でせめてみます。
お手軽にブリキばさみで、廃家電ビデオデッキの天井をチョキチョキと細長く切って、患部に当ててハンマーでコンコンして、ささっと当て板ができました。
難しい成形でなければ、数分でできちゃうんだね。叩くことより廃家電鉄板の塗装を剥がすのが大変でした。(ハンダが付くところは塗装をはがさないといけません)
形取りできたので、サビ取りした患部内部にエボローバルを投入です。
エボローバルが軽く乾くまで放置します。
穴から溢れている部分で、ハンダが流れる予定のところは、もちろん後程削ります。
その間に、右側天井角部分を攻めます。
昨日にブリキハサミで、錆びていない鉄板がでてくるまで切り開いてます。
その切り開いて飛び出したままの切り口をグラインダーで削ります。
ビラビラの切り口がなくなるだけで、だいぶんスッキリしました。
もちろん右側面に見つけたサビ穴箇所も研磨します。
ついでの作業で、エンジンルーム内をあちこち打検してみます。
すると、右側面上の方、右側面天井角にサビ箇所発見です。
そんなことしていたら、エボローバルが程ほどに乾いたので作業開始です。
ちなみにエボローバルは本当は24時間乾燥なんだけど、まぁーすぐに作業しているのは私のいい加減な作業ということで、良い子はマネしたらダメですよ。
ハンダで切出した鉄板を貼りつけていきます。特に不自由なくサクッと付きました。
ハンダしたとこアップね。
ここで、微妙に気になっていた点を確認します。
昨日に塗ったパテがどうも乾いていないのです。
一晩経っていたら、いくらなんでも硬化するでしょ。それが、まったく固くならない。
知人がくれた古いパテだったので、古いから硬化しないのか?等、疑問点が沸々と….
ともかくパテになんて書いてあるか解読しよう。(昨日はパテの説明書を読まないで施工した、つまり私の手抜きが悪いのです)
ちなみに、このパテですが、チューブ外観が、乾燥したパテがべったりついて汚い状態です。
ソフト99の厚付けというのが辛うじて読み取れます。ソフト99だから、チューブを良く揉んで出てきた液体がそれらしい感じだったら、そのままなすくるだけでいいだろうという安易な考えで施工しました。
チューブ裏側の説明書きなんてまったく読める状態ではありません。
とりあえずパーツクリーナーで、パテのチューブを洗浄してみたら、付着しているパテが取れそうな気配。
それならばとエンジンコンディショナーを吹いて歯ブラシでゴシゴシです。
パテのチューブを溶剤を使って磨くなんて、バカな私です。
ようやくチューブ裏面の説明が解読できる状態になりました。
ふむふむ、硬化剤と混ぜろということか?硬化剤なんて知人がくれたものに入ってなかったぞ。
ってことで、2液パテを混ぜないで、主剤だけをなすくっていたことが判明しました。
得体の知れないパテを施工方法確認しないで思いつきで作業している私が悪いのです。
自分のバカさ加減に嘆き、仕事を増やしてしまったことに後悔です。
ともかく昨日に塗ったパテは乾かないので剥がさないといけません。
パテチューブの汚れ落としした時に、硬化剤がまざっていないだろうパテはエンジンコンディショナーで溶解するのを学習しましたので、それを用いて剥がしていきます。
具体的には、エンジンコンディショナーを吹いて、歯ブラシゴシゴシ、パーツクリーナーで洗い流しながらキッチンペーパーで拭き取りです。
そして、昨日に施工した固まらないパテを剥離しました。
また、鉄色に戻ってきたよー。
そして、ここから写真はないのですが、今度は1液タイプのパテ(今度は裏の説明をしっかり読みました)で施工です。
説明をしっかり読んだのはいいのですが、このパテも、その知人からもらった古いケミカルなんです。
パテの製造日なのかロット番号か、なんなのかわからない記号に「990202」という数字が並んでいる。
もしや、99年2月とかいうのかな?いやいやソフト99のなんとかかな?
とか、嫌な予感を感じるも、貧乏人は使えそうなものが手元にあればそれを使う作戦なのでなすくってみました。
そうそう、このパテは柔らかくて溶剤の匂いもしっかりしているので大丈夫なのでは?
ここまでで、本日の作業終了です。
コメント