>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間でした。
昨日は雨が本降りだったので、とてもスバル弄りはできず。
本日は特定健診(中年になったらメタボチェックのアレです)に行きまして、いつもの診療所で、いつもの先生とウダウダとお話しです。
もちろん仕事もするんですよ。
そんなこんなで、スバル弄りの時間がなくなっていく。
今月はこれからいろいろと野暮用が続く。まあーねー。年度末だからねー。
激貧家庭はいろんな申請届をいろんなところへ提出するんですよ。
それに、船舶免許の講習にもいかなければならない。これで1日がつぶれる。
あっ。歯医者にも通わなければならないんだった。
特定健診の再問診でもう1回、病院にいかなければならないし….
そうそう。スバルR-2のガラスランを買って失敗した代償でお小遣いが枯渇。携帯電話の電話代の支払いが厳しい状況になってきた。
すると、嫁から「ガラクタを売って日銭を回収しよう。今週末のフリーマーケット手配するわ」とのこと。
それで、3月26日に「なにわ旧車部品交換会」へ出店決定です。(嫁はすぐに申込みしよった)
車関連の部品は無いのだけど、まあーなにかガラクタを持っていこう。ということで、そういった売り物になりそうなものをガラクタ箱から発掘せねばならぬ。という準備でスバル弄りの時間はなくなるのであった。
そうそう。「なにわ旧車部品交換会」へ行きますので、もしなにか私に雑談がありましたらお気軽に声をかけてください。あのクラウンワゴンで行きますのですぐにわかると思います。
と、そんなこんなで、今月中に塗装ができるのかどうかも怪しくなってきた。
長々と前置きを書きました、さてさて、本日のスバル弄りの内容です。
左サイドシル後ろ先端錆切開部分です。
パテをさくさくと研ぎまして
ふーん。最初よりは良くなったけどいまいちなのよねー。
どうせキックパネルが被さって見えなくなる部分なんだけどねー。と、妥協するのであればこれで十分なんだろうけど…
そうそう、上から見た構図の写真ね。
それらしく造形できているでしょ。
1本の指愛撫では餅肌なのですが、3本指で愛撫すると微妙にウエーブしているんですよ。
そうさねー。こういう時はプラサフ吹いてリセットだねー。
面倒だけど、床裏にプラサフのミストがついたら嫌なので車体下に潜りこんで新聞マスキングです。
プラサフをシュー。
あちゃー、ダメだわ。(プラサフ塗り肌の写真撮影するのを忘れました)
ということで、また薄付けパテをなすくりました。
この裏面です。フェンダー内になります。
サビ穴からジンクスプレーを内部に吹き込んだやつです。
このサビ穴をシーカフレックス(シール材)で塞ぎました。
この部分の本日作業はコレで終了
はい。次々
クォーターガラスはめ合い部の室内側です。
いよいよプラサフとなるのですが、その前にサビ取りし忘れ等がないか再度よーくチェックです。
問題無しと判断して、よーく脱脂作業。室内天井等を新聞紙マスキングです。
プラサフをシューってしまして
うん。綺麗になった。
これで、クォーターパネルはめ合い部の仕事は終わりのはずです。
はい。次々
いよいよ、次の塗装までにしなければならないと考えている最後の部分です。
そこは割と簡単だろうと考えているのです。しかし面積は広いのです。
便利な道具をひっぱりだします。
オービタルサンダーってやつね。阪神大震災で実家に赤紙はられたときに、なんとか寝泊りするぞーと悪戦苦闘しているときに入手した道具です。
実家から追い出さられるときに、この道具は持ってきたのです。だって、被災したときにいろんな支援者の方から寄付してもらった道具ですからね。大事に壊れるまで使いますよ。この道具のおかげて震災直後を衣食住できて今がある可能性が高いのですから。つまり私の命を繋いでくれた恩人なんですよ。
ではでは….
すごく綺麗な面をしているんだけどねー。もったいないなーと思いながらも「えーい」ってサンダーをあてちゃいました。
そして、こんなのになりました。
屋根です。ルーフです。ここを塗装下地としてサンダーで荒らしたのです。
ちなみに、この「レッドマイカ」色は気に入っていたので、なんとかデザインとして残せないかと考えたのですよ。
天上だけ「レッドマイカ」でその他は「金赤」って、色の組み合わせとしておかしいなー。
または天井に大きく丸フ(富士重工のマーク)をマスキングして、丸フを「レッドマイカ」で沈みこませるとか…
うーん。金赤の草原に丸フがレッドマイカで少し沈むような色の組み合わせなんだけど、と、そんなのも真面目に考えたのです。
でもねー。屋根に丸フって、あまりにもチンドンやだよねー。
どうせするなら屋根に「大阪K12」とかわけのわからん大きい文字入れて、パトカーのように追跡判断マーク仕立てにするほうが楽しいよねー。
とかなんとか、いろんなことを考えてはみたのですが….
私が乗るのなら変態カラーリングでもいいのですが、嫁の足になる予定だからねー。
まじめに金赤でまとめてあげることにしました。(でも側面には歌舞伎文字するんだけどね)
ルーフとガラスの境界部分です。
全塗装されたと思われる車の塗装がいたみはじめる箇所ってこの部分が多いような気がするのよね。
ウェザーストリップで気流の乱れとかで水の攻撃があるのだろうか?
天上にダメージがある全塗装車のこの部分は上塗りが色ボケしているのではなく、塗装が欠けるように剥がれているものを見かけるのですよ。
そう考えると、この部分は上塗りがしっかりと食いつくようにしたほうがいいということだよね。
ということで、この部分をもうちょっと荒らしまして、もちろんよーく脱脂して、プラサフを吹きました。
ちなみにルーフ自体にプラサフはしないつもりです。今の塗装がしっかりしているので、それを荒らして食いつかせる算段です。だってプラサフが高いのであまり使いたくないのよね。
以上で本日のスバル弄りは終了です。
右サイドシル後ろ先端がきれいに整形できればいよいよ塗装なんだよ。
あともうちょっと。
あっ、でも塗装のためのマスキング….
これが大変なのよねー。
コメント