>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
ここのところ忙しくてブログ更新滞ってます。
全て皮膚病が悪いんだよ。くそーっ。って、いつもの愚痴を書いときます。
えーと、2日前に観覧車に乗りましたというネタです。
つまり、2022年11月26日(土)のネタでございます。
当地(大阪府泉佐野市)には海岸地区に観覧車があるのです。
もちろん有料なのですが、その観覧車が無料開放されるという。
実は、去年も、えーと、その前にも無料開放ってのがあって….
要するに今年もあったってことです。
以前は時間いっぱいまで並んで順番に乗るってタイプだったのですが、コロナ禍のため整理券方式になりました。
整理券になったのでこの時間に登場する券が欲しいというやり方です。
無料開放は土日の2日間です。
人が少ない、つまり争奪戦率が低いのは土曜日です。
でも、せっかくの観覧車です。天気の良い日に乗りたいのです。
土曜日は午前中は雨天でした。遅い昼飯を食い終わった14時頃に雨が上がり風も止んだのです。
空はまだどんより曇りですが、雨天の時に風上だった方角の空を見たら雲がないのですよ。
こりゃー晴れるぞ。風も無いぞ。観覧車日和になるのでは??
でもなー午後から整理券獲得ってどうなんよ。ともかく行ってみるかと出撃です。
まずは整理券を獲得に行きます。
15時30分頃に現地到着です。
はい。希望時間帯乗車の整理券確保成功です。
希望時間帯としては….
いままでは夜の夜景を目的に最終枠を狙っていたんです。
陽のあるときも見たいよね。といっても見えるのは南大阪の街並みと遠くの関西空港だけでしょ。海はいつも見慣れているしねー。
ということで、夕日を狙います。
高い位置からのサンセットってどないよ。ってことですよ。
(海岸からの夕日ってのは釣りに行ったときにいつも見ているのでそんなに興味なし、単に高い位置からの海原と夕日の差し込みを見てみたい)
で、観覧車乗車まで45分ぐらい時間つぶししなければなりません。
近所のディスカウントスーパーへ移動して時間つぶしです。
尚、激貧ゆえにディスカウントスーパーで買い物できず。ここは午後6時からの半額食品を買うところと激貧家庭の掟ができております。
時間つぶしして16時25分に到着です。
夕方になったでしょ。まもなく日の入りなんですよ。
無料開放のチラシ撮影してなかったね。と、ここで撮影です。
16:30~17:00枠の乗車券です。
観覧車は1週20分ほどです。
つまり頂点まで10分かかります。頂点で日の入りみたいと思いませんか?
ネットで調べると日の入りは16時50分頃です。
淡路島に沈むと思うのでそれより5分ぐらい早いのでは?と考えます。
ということは16時35分に乗車がベストなのか?
慌てて観覧車のところへ…
運のいいことに乗車待ちが2グループです。おおっ、いい感じで乗れそうだ….
と、思っていたら先頭グループがベビーカーを押していて….
ベビーカーで乗車できないとかでひと悶着が始まりました。
その間に無人のゴンドラが流れていくのです。
ベビーカー夫婦がいちゃもんをいろいろとしていると、その次のグループ(私の前ですね)が、「先に通してくれへんか?」と言い出しまして….
スタッフが先に通すことにしたのだけど、ベビーカー夫婦の奥さんが「私たちが並んでいるのになんで後ろを先に行かすんや」とか、旦那は「迷惑かけてすんません。どうぞ先に進んでください」といいながらベビーカーをたたんで置きに行くという….。ベビーカー夫婦の嫌な一面をかいまみてしまったのでした。
ともかくベビーカー夫婦をスルーして乗車できました。
明るい時間帯の乗車は初めてなので、なにやら見える機械に興味津々です。
徐々に上がっていくにつれて、東側の空が暗くなってきています。
さあー、そろそろ西側の空が開けるぞー
うわーっ。もう日の入りが始まっているやないかー。
ちょっど下端が淡路島に接触したところかな?という感じです。
ともかく、バカ夫婦はゴンドラの中で無駄にテンションを上げてワイワイとしているのです。
ゴンドラが上がるにつれて海面が見えてきます。
陽が沈んでいくと突然に空の色が変わりました。
具体的には青空部分が紫に染まっていくのよね。
ここからは無駄に写真を貼っていきます。
なぜって?陽が沈んでいくのがなぜか楽しかったのです。
あああっっっ。
沈んでいくーっ。
海面に沈んでいかないのが惜しいなー。って、不平をほざいているバカ夫婦を想像してね。
以降、沈むまで無駄に写真をペタペタ
あああっっ。とうとう無くなるーっ。
風が無いので波の表現も穏やかて、なんともいえないまったりとした景色になりました。
けっきょく、観覧車のてっぺんに行く前に陽が沈みました。
てっぺん辺りでの写真をちょっと
大阪市内方面の写真です。
関西空港方面の写真
和歌山方面の写真
あとは、てっぺんからの折り返しです。
刻々と空の色は変化していきます。
でもね、ネオンがあるわけではないので….
まあー、景色がいまいちなんだよねー。
やっぱり観覧車って、余計なものが見えない光の海が広がる夜景がいいなーと…
そうそうゴンドラをリンクしている部分ってどうなっているの?
ってのを観察しようと思っていたんだけど、「陽が沈み始めているぞー」ってバカ騒ぎしたので忘れてたよ。
もうすぐ海が見えなくなる位置まで降りてきます。
ってところで街頭が点き始めました。
そうそうクリスマス向けの飾りつけも撮影しなければ…
どんどん年末に向かってますね。
そうかー。シークルになってから15周年かー。
ともかくサンセットを見れたので、うははははとバカ夫婦はご機嫌です。
来年もあったらいいよね。ってしゃべりながら帰宅です。
ここの観覧車は夜のライトアップも綺麗なんだよねー。
コメント
Unknown
素晴らしい夕日の写真有難うございました。
いや〜 本当に綺麗!
Unknown
元R-2乗りさん、コメントありがとうです。
夕日って….
なんだろう自然の日常の一コマなんだけど…
なにか感じるものがありますよね。
それに対して日の出って…
「まぶしい」
ってことぐらいしか感じないという。
私は馬鹿者ですね。
あっ、初日の出は別ね。