R-2君、センタートンネルカバーのサビ取り3日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバルいじりは、午後3時ごろから開始。3時間の作業でした。

前回からの続きで、センタートンネルカバーのサビ取りです。

残りの小さい点サビをリューターでほじくってサビ取りはコレでいいだろう。

続けてハンダ修正をします。

まぁー、この程度のハンダならお手軽な作業ですなー。

そして、余剰ハンダを研磨しました。

では、ここまで作業した物の状態です。

 

センタートンネルリヤ側からです。

スポット溶接のへこみ部分などをハンダで埋めました。

謎の小さい2個の穴もハンダで埋めました。

ひっくり返して裏面です。耳のサビがひどかった部位にハンダ修正です。

サビで肉が薄くなったところを、ハンダ強化という形です。

こんな感じで、それらしく整形しておきます。

 

センタートンネルフロント側です。

こいつは程度がよかったのてすが、裏側の耳部分にサビ酷い箇所があったので、そこをハンダしておきました。

角の尖がった部分を削りました。

 

このあとは、サビ止め塗料塗りです。

まずは裏面からサビ止め塗料(エポローバル)を筆塗りです。

裏面を塗り終えたところで、タイムアップです。

嫁さんに半額食品買出しツアーに連れて行けといわれてますので撤収しました。

次回は、こいつらの表面をサビ止め塗料を塗るところからはじまります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました