R-2君、右前マッドガード取付穴修正

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは90分でした。

 

まずは前回までフェンダー内を作業していたので、その周辺に飛び散った錆やハンダ屑のお掃除をしました。(要するに作業場所の掃除です)

そして、右前のマッドガード取り付けボルト穴です。

マッドガードを外すときに、ボルトにメガネをあてて、チョッと捻ったらサクッとボルトが折れたんだよね。

2箇所のボルトなのですが、どちらも同じように、まるでポッキーを折ったように軽くポロッという感じでした。

このボルト穴を修正します。

折れボルトの処置定番の先頭打者は、ボルトに溝を掘ってマイナスドライバーを当てる作戦ですね。

ということで、リューターで溝を掘りました。

もう一つのボルト穴は、CRC556を吹いて折れたボルト軸を軽く突いたら奥に抜けちゃいました。

とかしていたら、そういえばと思い出したのです。

だいぶん前にブログからの質問がありまして、「なが~ンさんの折れボルト修復の方法をアップしてほしい」とかいうものでした。(質問者は匿名にして欲しいとのことだったのでそのコメント自体は削除してます)

それを思い出したので、途中からですが、ちょっとだけ撮影してます。

まずは、フェンダー内部のものです。

ボルト軸に溝を入れているのがわかりますか?

この溝を入れる前にしたことは、CRC556を隙間によく拭いて、折れボルト軸に先の尖ったポンチを当てて軽く叩くのです。

つまり錆固着しているボルト軸に軽く衝撃を与えて、錆で膨らんだ部分に少しでも隙間ができて欲しいという無駄な努力をしています。

その後に、溝にショックドライバーを当てて叩いてみました。(要するにマイナスドライバーで押しまわしているということ)

まったく反応無しで駄目でした。

気分を変えて、もう一つのボルト穴です。

フェンダー外の根元にあるやつです。

先のボルト穴と同じように、CRC556を吹き込んで、今度は細めのマイナスドライバーを折れボルト軸に当ててハンマーで叩いてみました。

すると、ズルッと奥に折れボルトが抜けていきました。

あう??。これって。予想だにしなかった反応です。

よーく観察したら、ボルト穴の溝がズルズルになって無くなっており錆の筒状態になってます。

つまり、ボルト穴の溝が錆屑になって差し込んであったボルトと同化していたということです。

さて、次はどうしよう。フェンダーの中はエキストラクター差し込んでみるか?

とかなんとか、とにかく一息入れようと休憩です。ドリンクを飲みながらちょっとボーッとしていたら、近所の奥さんがやってきた。

奥さんと世間話です。そして、時間が押してきました。

作業に戻ります。時間が無いのでサクサクと進めましょう。とかしていたら途中の写真を撮影するのを忘れました。

フェンダー内の折れボルト中心に2.5mmのドリルで慎重に穴を空けました。

駄目だろうなと思いながらエキストラクタを立て込みます。

まったく反応しません。このままいくとエキストラクタが折れそうなのであきらめます。

ええい。こうなったらナット溝を切ってやれ。の作戦にでます。

もともと、この部分はM5のボルトだと思います。(ボルト折れしたので明確に判断できないけどボルト頭が8mmだったのでM5だろうと推論です)

溝を切りなおすなら、一回り大きいサイズにしたほうが無難でしょう。というより、フェンダー外側のボルト穴は溝がなくなっているので大きいサイズに作り直さないと駄目ですよね。

ということで、5mmのキリを取り出してほじくります。外側のズルズル穴も5mmでほじくったらちゃんと鉄肌が現れました。

ボルト穴が、たんなる5mmスルー穴になったので、そこにM6のタップを立て込みます。

2分の1回しては、4分の1戻すのルールでタップを刻んでみました。

タップできたので、間違いなくボルトが使えるのですが、やっぱりワクワクドキドキでボルトを差し込んでみます。

気持ちよくボルトとナットの組み合わせになりました。

もちろん、M5をM6にしたので、マッドガード側のスルー穴も拡大しないといけません。それはまた今度ね。

これで終わりかな?と時計を見たらあと20分ほど時間があります。

では、室内側の….

サイドシルとフロアの接続部分で、先頭側(エプロン側)の一部にハンダが入っていない場所があるので、そこにハンダを入れました。

このちょっと奥にも鉄板合わせ部分が露出しており、ハンダを入れたい衝動に駆られたのですが、この部分はサイドシルのパッチ鉄板が触れる部分かも知れないと思い直しました。

サイドシルのパッチ鉄板を切り出して当ててみて、その位置関係を確認してからハンダしても遅くないと判断した次第です。

これで本日の作業は終了です。

次は、いよいよサイドシルのパッチ鉄板作成にかかれるかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました