>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りはがんばりましたよ。4時間30分作業しました。
天気予報が、今日の夕方から本格的に雨が降り出すと予想していた。
雨が本格的に降るとスバル弄りはできない。つまり、週末はスバル弄りできないことが確定なので、本日の午前中にスバル弄りをすることにしました。
もちろん仕事は前後に強引に割り振って自分の時間を作ったのでした。
前回にちょろっと仕事でパテをなすくって終了してます。
運転席フロア梁裏も一緒に処置しています。
さくさくとパテを研ぎます。
といっても、上から研ぎ汁シャワーが降ってくるので難儀な作業には違いありません。
この研ぎ汁ですが、目に入りまして、しばらく悶絶しました。
パテの屑が溶け込んでいるのですから、目を挿すようなゴロゴロが沢山の苦痛でした。
必死こいてペットボトルの水を目に注いで洗ったのでした。
本当は目を保護する仕掛け(ゴーグルとか)が必須の作業なのかもしれませんが、ゴーグルをするとパテ研ぎの微妙な凸凹感や、距離感もなくなります。
きっと私の目が超乱視なので、目の前にフィルター状のものがかぶさるだけで細かいことが駄目になるんでしょう。
こればっかりは仕方の無い難儀な身体ということで、いつもの母親への恨み節が出るのです。
車体裏側からパテ研ぎしました。
梁裏部分は錆穴貫通していたものをハンダで塞いでいますが、微妙な整形についてはパテに頼ってます。
車体裏にプラサフを吹いて様子確認です。
つづいて、右サイドシルです。
がんばってパテ研ぎしたら、かなりスベスベになってきました。
「けっこうパテ盛っているやん。パテ盛りかまぼこ車やんけ。」と突っ込まないでください。
青色がポリパテで、茶色が薄付けパテです。
私のスバルがハズレ品なのだと思いますが、プレスラインがあるところはラインに沿って必ず微妙な歪みがあるのです。
プレスで鉄板を曲げたときに平面部分が少し凹むあれです。工業製品ってこのヘコミ歪みが出ないように機械できれいにプレスしているはずだと思うのですが、私のスバルはそうではなく必ず1cm程隣にラインに沿って微妙な歪みがあるんですよ。
その歪みへこみに、薄付けパテが入っている状態です。
このまま、3回目のパテ付けをしてもいいかと思ったのですが、いろんな色で乱視の目にはこんがらがってきたので、プラサフ吹いてリセットします。
プラサフを吹いたら、なんとプラサフのくせにピカリンコ状態になってます。
車体裏は、イマイチの仕上がりです。
サフが乾くまでの間に、運転席シートブラケットと、右スカッフに薄付けパテを盛り付けていたものを水研ぎしました。
もちろん、その上にプラサフを吹いてどうかなーと確認です。
今回はいい感じです。これで、シートブラケットと右スカッフの下地処理終了とします。
そんなこんなしていたらサイドシルのプラサフが乾燥したので、3回目のパテ盛りです。
今回は薄付けパテだけでOKでした。
ということで、次回もパテ研ぎからの作業になります。
コメント