R-2君、運転席とシートベルトの仮付け確認

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間でした。

 

運転席が実際に車体に固定できるかの実験です。

なにぶんド素人が修正したシートブラケットがジャストミートするとは考えにくいでしょ。

きっとやりなおし作業になるだろうと肝にめいじてドキドキの仮り付けをしました。

 

まずは室内を掃除です。グラインダーで研磨した屑粉が散らばって大変な惨状でした。

そして室内をよく確認しておきます。

すると、フロアに貼り付けられている「共振止めと騒音対策」のゴム状シートがボロボロになってました。

このゴムシートは去年はしっかり食いついていてゴムの質感もあったのです。なので、無理に剥がさなくてもいいかと思っていたのですが、なんだかんだと室内をいじっているうちにパーツクリーナーを浴びたりしてボロボロに変質したもようです。ようするに、このゴムシートもきれいに剥がさないといけないことになりました。

でも、今はゴムシートは剥がしませんよ。そんなのは後回しです。

次の謎です。どこの部品かわからないのですが大きめのワッシャーのようなものが現れました。意外に薄いのでシムのようにも見えます。

大きさ的には、まさか….クラッチの調整シムってことはないよね。(私のスバルはクラッチ調整シムがたぶん入ってないみたいなのよ。痴呆親父がサクサクと分解したのでクラッチシムの確認ができなかったのよ。親父がばらしたネジぐちゃぐちゃ箱にはシムらしきものがなかったので….)

コレって何の部品?そもそもなんで室内にあるの?

というより、ここにあるということは、親父が整備して運転席下の棚に放り込んでいたということだろう。

だって、運転席下棚にいろんなものが放り込まれたままになっている。

運転席下棚をほじくると、自分が外した部品と混在しそうなので、あえて引き上げたままの状態にしているんだけどね。

せっかく色を塗った部分も、グラインダの屑粉に汚染されてます。

まぁー、そんな細かい掃除も後回しです。

 

いよいよシートブラケットの固定をします。

その前に固定ブラケットの品質です。

写真を見てわかってもらえますか?

私のスバルは、シート固定ボルトを受け付けるナット部分が斜めに溶接されているのです。

これがスバル組み立て技巧者の品質ってことです。

ちなみに、このように斜めにナットが溶接されている箇所が多数あるんです。

私のスパルはハズレ技巧者に溶接組み立てされているのかもしれません。

さてさてブラケットを新品のボルトでしっかりと組み付けていきました。

すると、1箇所だけボルトが通りません。

うーん。この部分はボルト穴を拡張修正しないといけません。

そもそも、ド素人がいじくったブラケットでよくぞここまでネジが通ったと前向きに考えます。

今日はブラケット修正しないで、ネジが1個固定されていない状態でそのまま作業続行です。

シートを引っ張り出してボルト固定してみます。

うんしょ。ここにボルトをはめて、クルクルって….

ありゃりゃ。不思議だぞー。

意外にもすんなりシート固定できました。苦戦して駄目でブラケットをハンマーでしばくことになるかと覚悟しての作業だったので超驚きです。

そして、なんか不自然なことに気づきました。

シートの下ってこんなに隙間空いてたっけ?

そうだ。黒色のカバーを取り付け忘れしている。

ってことで黒色カバーを発掘して嵌めようとするが….

そうだねー。ブラケット固定ボルト付けたから干渉するねー。

ってことで、黒色カバーの取り付けは今はあきらめます。

それよりもシートが前後に動くかです。

そうそう、この運転席ですが、痴呆親父によって移動しないようにシートレールが点付け溶接されていたんですよ。その溶接部分はかなり昔にハンマーでしばいたら簡単にすっ飛びました。つまり、しっかり溶接されていなかったという、ある意味ラッキーでした。

そういった障害も取れているので、シートが前後に動くはずです。

まずは一番後ろへ移動。

すごく渋いが、「おおっ、動いた」

では、前へ移動。渋いながらも動きました。

そのまま何回か前後に動かしていると、じょじょに動きがスムーズになります。

まぁー、グリスを入れてないのでこんな動きなんでしょう。

さて、次のドキドキテストです。

シートにガタがありませんように、と左右にシートを揺すります。

しっかりと固定できてます。シートのガタツキもありません。

ってことで、万々歳の結果のようです。シートブラケットのネジ穴1箇所を除いてね。

そもそも、シートなんてしっかり固定できて、スムーズに前後移動するのは当たり前です。

それができないような痴呆親父マイナス改造されていたのですから、それが動くようになっただけで歓喜してしまう私って、「レベル低くし」ということですかね。

そして、もう一つ気づきました。

スカッフもボルトと干渉するのでは?

はい、干渉しました。

ということで、ボルト干渉部分を切開するためのデザインをいい加減にしておきます。

こいつらの加工はまた今度です。

 

次の実験です。

ずっと懸念だったシートベルトの取り付け確認をしてみます。

私のR-2君は、純正シートベルトはとっくの昔に切れていて、20数年前にスズキのシートベルトをつけてました。

数年前の痴呆親父がマイナス修理したときに、どういうわけか助手席のシートベルトが切られてます。

つまり、運転席しか有効なシートベルトがない状態になってました。

よって、シートベルト交換必要です。でも、R-2の純正シートベルトなんて入手できるわけないです。

なので、社外品のシートベルトを取り付けするときに車検の対応はどうなのかというのを、陸運事務所に2回出向いて確認しているのです。

そういうのも大丈夫かの確認です。

まずはヤフオクで入手しているシートベルトです。

日産のシートベルトです。適合車種不明です。デットストック未使用品というのをひっそりと1000円ぐらいで落札入手しているものです。

太鼓が付いているでしょ。そうです巻き取り式のシートべトです。

2点シートベルトを入手するより、3点巻き取りシートベルトのほうが安く入手できますから。

巻き取りシートベルトを選択するときは、太鼓部分に化粧カバーが被るものでないと車検が駄目ですよ。または、なんとか化粧カバーを自作になります。

で、このシートベルト現物を陸運事務所の検査官に見せてOKと許可をもらってます。

3点巻き取りシートベルトの固定はボルト3本なんですよね。それを3点シートベルト取り付け穴がある旧車に固定するのにはコレコレとノウハウを検査官に教えてもらってます。

まずは、ボルト2本はサクッと固定できます。

このときに、太鼓(リール部分)と、上吊ボルトの位置関係が重要です。

基本は太鼓のまっすぐ真上に吊ボルトがこないといけません。しかし少しの角度ならOKとのアドバイスでした。つまり、ベルトを引っ張って太鼓からスムーズにベルトが引き出せるかなのです。吊ボルトへの角度が斜めだと太鼓が斜め固定になってリールのロックがかかって使えないよといった内容でした。

ベルトを引き出してみます。このぐらいの角度ならスルスルとベルトが出てきて、手を離すと巻き取りされました。もちろん強く引っ張ってロックされました。

問題は、もう一つのボルト固定です。

このボルトをどこに固定するかが旧車のポイントだよと検査官に教えてもらいました。

絶対に新たにボルト固定穴をシャーシに作成してはいけないという注意ももらいました。それはボルトの引き抜き強度の証明ができないからという理由でした。

シートベルト固定のボルト穴は、シートベルト固定用に車体に設けられている穴か、または、シートレールを固定しているボルト穴しか使ってはいけないというのがポイントです。

なので、旧車の場合は….

シートレール固定穴にボルトを共留めするか?

太鼓と一緒に固定ボルト共留めするか?

のどちらかになるだろうというアドバイスです。

さらに旧車の場合はシートレール固定ボルト径が小さくてシートベルト固定できない可能性も高いよ。とのことで….

はい、スバル君はボルト径が小さいのでした。

ついては、太鼓と共留めしてみました。

すんなりついて、シートベルトとして使えました。

そして、私が夢の中で悩んでいた事項の確認です。

巻き取りシートベルトを取り付けるとヒーターホースと干渉するのよねー。

うーん。やっぱりヒーターホースも自作することを考えましょ。そもそもホースじゃなくていいんだよね。

ダクト形状してたらいいんでしょ。四角の通路でもいいんでしょ。

というところまで確認して本日の作業は終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました