R-2君、シフトロッドのサビ取り完了、燃料タンク吊りベルトのサビ取り開始

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日の「シフトロッド錆び取り」の続きです。

ただひたすらに、シコシコとサンドペーパーで磨いて。

サビのクサビが、えげつないところは、リューターでほじくってクサビを削るしかありません。

だって、削って状態を見たらわかるかと思いますが、錆クサビがこんなにえげつないんですよ。

この錆クサビを、グラインダーで「チュイーン」って削ったりしたら、鉄の肉が凄く薄くなるよね。

まぁー、リューターでほじくるので、肉は薄くならないけど、小さいクレーターが大量出現することになるのです。

こんなのが、私のスバルにはてんこ盛りなのさ。シュン…

だって、他所のブログを見たら、「錆びて修復不能なのでパーツ交換しました」って感じで紹介されている取り外した部品が、私が今、必死に磨いているどの部品より程度がよかったりするんですもの。

まぁー、スバルのレストアをしている人からしたら、私がしていることは「廃棄するような部品を必死に磨いている」ということなんでしょうかねー。

と、いつも、よそ様のブログを見て、「うらやましいなー」と思うのと、自分がシコシコみがいていることはバカなのかなーと感じる次第です。

と、愚痴をいってもはじまらないので、がんばってシコシコと磨きまくりました。

脱脂をしたところで写真をパチリ。

磨いて綺麗なキンギラギンになったのもつかの間で、サビ止め塗料(エポローバル)を刷毛ムラ一杯に刷毛塗りです。

私の要領が悪いのか、いやいや、きっとオッサンになって脳みその学習知能が急激に低下しているのでしょう。

いつまでたっても刷毛ムラが盛大に発生しております。

あっ、ギンギラギンになったシフトロッド先端のリング部分を撮影するの忘れていた。と、ペタペタ塗ってから気付きました。仕方がないのでサビ止めを塗った後をパチリです。

ここで作業が一区切りです。

 

次は、センタートンネルと、エンジンルームを上塗りするために、少しずつ片付けていきます。

とりあえず、スバルの下からひきずりだした物たちです。

うーん。ガソリンタンク吊りベルト固定ブラケットが、片方行方不明ですねー。

「室内とエンジンルームの間にある、シフトロッドがくぐる部分」の化粧枠もどこかに行方不明。

次回は、掃除をしながら、行方不明者の捜索作業になりそうです。

 

えーと、エンジンを取り付ける前に上塗りしないといけない物で残っている物は、と確認です。

 

リヤのショック。

私のR-2君は、片方のリヤショック抜けでダメでした。だって走っているとマンホールの蓋を超えると室内がサファリパークのように揺れましたから。片方だけサスがいきているという状態はアトラクション指数が高い揺れを増幅してくれます。

それで、リヤショックを探しまくっていたら、親切なR-2乗りの方から中古パーツを分けてもらえました。

善意で提供したくれた方、とても感謝しております。間もなく、私のいかがわしい色塗りで変態色に染めていくことになります。

錆が強烈に見えますが、錆クサビ状態ではなさそう。それよりなにより、「サビよ見えなくなーれ」の黒い硬い塗料が塗られていないだけ、私にしたら、とても健康体の部品に見えます。

このショックは大事に処理したいので、改めて気分が乗っている時にしようと、後回しにします。

 

次は、ガソリンタンクの吊りベルト。こいつを進めていきましょう。

これがねー、えげつないのですわ。

さすがにサビで朽ちて切れるというとこまでは行ってませんけど、まあーねー、とため息状態かなー。

ヤフオクで「使えると思うな」という文言で出品されていた吊りベルトを落札しておけばよかったかなー、と、後悔しきりです。どうみても、ヤフオク出品者様が「使えると思うなー」という状態部品が、私の部品より程度良く、そして、蘇生するのがとても簡単そうに見えるのですから。

まぁー、後悔したところで、女神様が「あんたは、こんな部品を欲しているのかい?」って降臨するわけではありませんので、朽ちた部品をなんとかすることを考えましょう。

表面は両方とも、チップコート&シャーシブラックで数ミリの分厚い塗装。これはいつものことなのでいいとして….

内側が、片方だけ例の黒くて硬い塗装がべっとり塗られており、ところどころ膨らんで塗装が割れている。

この片方の塗装割れのところは….。きっと前オーナーの大好きな「錆びよみえなくなーれ」が施されているに違いありません。だって硬い塗装の下でサビが増殖して、塗膜をかち割った証拠だもんねー。

この吊りベルトは、金属でできているのだけど、どうも柔らかいのです。簡単に手でクニャリと曲がるような軟鉄です。尚、前オーナーのサビ上から黒色硬い塗装をしている部分は塗装が硬くて鉄が曲がりません。

特に板厚が薄いというわけでもないのに、なんでこんなに柔らかいのだろう???。

もしや、鉄がふにゃふにゃになるまでサビ腐れしている?

いやいや。サビ腐れなら、ボロボロに崩れるか、ざっくり割れるかだから違うのだろう。

ともかく柔らかい金属に違いないので、グラインダーで研磨するのをあきらめた。だって削れ過ぎてペラペラになったら困るでしょ。

まずは、状態確認のために、スクレッパーでサクサクと削ってみました。

片方は目立つ錆もなく、スクレッパーでスルスルと塗膜が削れてすぐに鉄の地肌が露出。

そうかー、錆びてないとこんなに簡単なのかー。皆さんが塗装剥離をするっていうことは、こういうことなのねー。と、錆びていない鉄からの塗装剥離に感動です。

いつもこのぐらい簡単にはくれたらいいのに。今までのスバルいじりで一番健全だったパーツということでしょうねー。

さて、もう片方です。

えげつないサビです。前オーナーの黒色塗装が下手くそで空気はらんでアスファルトのような仕上がりになっているのかと思ったら、そうではなく、錆のジャングルに硬い塗料を被せているだけでした。

塗膜が破れているところは、錆ジャングルから成長した密林なのでスクレッパーで簡単にポロッとジャングルが確認できます。

問題は、まだ塗膜がしっかりしているところ。ここが強烈に固いのです。

グラインダーをあてたい衝動に駆られますが、塗膜を破ったら、その下は硬いサビで、その下は薄くて柔らかい鉄ってことでしょ。

私の下手くそテクニックなら、鉄まで調子よく逝ってしまうこと間違いなしです。

ということで、リューターで研磨あるのみ。

鉄より硬い、黒い塗膜をリューターで削ること数時間です。

錆のジャングルが出てきたので、1個1個サビ穴をほじくっていきます。

そして、外が真っ暗になって、サビ穴の判断ができなくなったところで終了です。

次回は、このサビ穴ほじくりを続けていくことになります。あっ、それと行方不明部品の捜索ですね。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました