>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは、4時間30分でした。
さてさて、運転席サイドシル修正のメインイベントです。
これを乗り越えればかなり気分が楽になるというものです。かんばりました。
昨日にメインパッチ鉄板の型紙を切り出しています。それを鉄板にトレースします。そして、鉄板を切り出します。
さらに現物合わせして、微調整していきました。具体的には、グラインダーでちょろっと削り、ペンチで先端のほうをちょいと捻ったりという作業です。
この鉄板は亜鉛メッキされているので、ハンダが付くところ(要するにノリシロ部分)のメッキをリューターで削り剥がします。
パッチ鉄板をそのままの状態で貼り付けると苦戦するかなー、無難に呼びハンダしておこうかと、まだいじります。
簡単に呼びハンダしました。
裏面(サイドシル内部の面)は、念のための錆止め塗料(エポローバル)を塗っておきます。
ちなみに、裏面のほとんどはハンダが関係ない部分なのでメッキをはがしていないのですが、念には念を入れてのメッキの上から錆止め塗料を塗りました。
ハンダこての熱でエポローバルが駄目になるんじゃないの?と心配される方もいるかと思いますが、私の経験では、鉄板裏面など直接ハンダこてが触れなければエポローバルはしっかりと残っています。
一応、高耐熱塗料だからねー。ハンダの余熱程度なら平気ってことですかねー。
さて、いよいよパッチしようと、パッチをあてがって、どういう順番でハンダしていこうかと考えていたら。
水抜き穴のハンダ防護処置をしていないことに気が付いた。
サイドシル内に水抜き穴があります。
この水抜き穴をハンダで塞いでしまったら大変です。
ということで、いいかげんな栓をしておきます。
厚紙を適当に折って、アルミテープで熱対策処置します。
それを、さくっと水抜き穴に差込ました。
これで、パッチ貼り付け作業開始です。
ハンダでじっくりとあぶりながら、微速前進でハンダします。
あわててはいけません。鉄板にハンダが吸い込まれるまで我慢して、じんわりとハンダを吸い付かせていくのです。
そうすると、鉄板合わせ部分の隙間に浸透圧の関係でハンダがチュウチュウと吸い込まれていくんですよね。
吸い込みが止まるまで、極細糸ハンダを隙間に差し込んでいくのです。
今回は、フロアとの隙間もべっとりとハンダで埋めてしまいます。
ということで、すごい時間をかけて、たっぷりとハンダを流しました。
ははは。まったく隙間がなくなった。フロアとサイドシル立ち上がりが一体化しました。
余剰ハンダでボコボコになっているのは気にしないでください。そんなのは後々整形したらいいだけです。
このサイドシルが繋がったことで、フロアがしっかりしました。といっても、フロアとエプロンが切り離されているので、まだまだなんですけど。
もちろんサイドシルを手で揉んでもガッチリしています。
そして、なにより関心したのが、扉の開閉音です。「バーン」と遊園地の乗り物のような音がしていたのが、サイドシルがしっかりするだけで、「ドン」という音に変わったのです。これは、ゴムをしっかりしたら、「ポム」という音が狙えるのかも知れません。
サイドシル先頭の、、「フロントタイヤエプロン」と「アウターパネル」、「サイドシル」の3枚パネルが合わさる部分はこんな状態になりました。
この頂点がしっかりと固定できたので、念のために開けた状態に設計していた穴を、次回の作業で塞ぐことができそうです。
この部分から、サイドシル内にジンクスプレーを吹き込んだ後に、ここをパッチ塞ぎする予定です。
でも、その作業は、また次回ということで….
しかし、あっちやこっちを切開というか、こういう大それたことをしていてなんですが….
こんなサビサビで欠損した部分が、ハンダで本当になんとかなっていくのが、ある意味で不思議です。
ハンダ板金が不思議なのではないですよ。
私のような要領の悪い、頭も顔もスタイルも根性も、と、全てが悪いダメ人間でも、なんとかなっていくのが凄く不思議に思えるんですよね(大笑)。
コメント