R-2君、燃料タンクがぶら下がる空間を追加塗装

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


雨やらミゾレやらアラレやらが降り、時々突風の天気が悪い一日でしたが、昼過ぎにちょっと天候が回復した時間がありました。

その瞬間は陽がさしこんだのです。ちょうどその2時間ほどの天気がなんとかというタイミングに、90分のスバル弄りをしました。

まずはショッキングな写真からです。

あちゃー。って言いたくなるでしょ。

でもね、これは想定内なのです。

リヤガラス下のシェルフ部分です。

制振材のベトベトを封じ込む目的でプラサフを吹いていた部分です。

もちろんというか制振材から油のような成分が滲みでてプラサフを侵していくんですよ。

それが乾燥すると、こんなクラック肌になっているということです。

クラックはありますが、ベトベトではなく、プラサフ独特のスベスベ肌にはなっています。

でもこのクラックは嫌なので、それを埋めるべく、この上からさらにプラサフを吹きました。

 

さてさて….

「燃料タンクがぶら下がる空間」を塗装して、昨日のブログを書いているときの写真にて、なんか色が薄いところがあるよなー。と指摘していたやつです。

今日の作業は昼過ぎで、薄曇りとはいえ光線が届いているので、エンジンルームへ入ってよーく観察です。

エンジンルームに入って見上げる限りでは、そんなに色ムラは感じないのです。

エンジンルームから出て昨日の写真の部位を確認するも色が薄いようには感じないのです。

うーむ。一晩で色が安定したのかなー。とか思いつつも….

そうだ、昨日に撮影したカメラ目線の位置でよく観察してみよう。

って同じ位置で見つめると、色の薄い箇所が私の目で見えました。

ふむふむ。では、こちらの部位はこの位置で撮影したはずなのでと、しゃがんで凝視したらあるんですよ。

ともかく、私の生の目で現認できました。

外へ出て空をよーく確認です。

風上の雲は薄くなっており、そのずっと向こうにも雨が落ちちてきそうな雲はなさそうです。

といっても、どんより曇り空で、ちょっとでも寒気が悪さしたら泣き出すのは確実な天気です。

でもねー、今がチャンスだよねー。

と、コンプレッサーを引っ張り出しました。

つい20分前まで雨が降っていたんだよー。という証拠の写真です。雨で濡れ濡れのアスファルトの上にコンプレッサーを設置です。

こんな湿度が高くて、それも気温が低いのに、塗装するなんて、お前は頭が悪いだろう。と突っ込んでくれていいですよ。

でも、少しでもスバル弄りを進めたいのですよ。

しっとりと塗りこんでいくのですが、3度ぐらい塗りこんでから、例のカメラ目線で見ると、まだ薄いのよね。

本当かよー。けっこう色が乗っていると思うんだけどなー。と、塗装ガンの歩みを遅くして思いっきり塗りこんでやったら塗料垂れ発生です。

おいおい。と後悔しつつも、塗料垂れするぐらいだから、さすがに色が透けることはないだろう。

と、カメラ目線に行くと、まだ透けているのだす。

ちょっとまて。塗料が垂れているのに下地が透けるわけないだろう。

と、自分の判断ミスに気づきはじめます。

よーく。その色が透けている部分を確認すべく、接近していくと色の透けがすっとなくなって、しっとりと色が染まっているのです。

脳みその中で????が一杯になります。

うーん。といろんな角度から見つめて判明しました。

色が薄いと指摘した部分は、微妙に歪んでいるのです。

歪んでいるので塗膜を微妙に斜めに見ていることになります。

すると、塗膜の透かし色で、少し色の見え方が変わります。さらに、テラテラに塗りこんでいるので微妙な反射もプラスされています。それらの複合効果で色が薄いような白っぽい染みのような感じに見えたのでした。

さらに、色が薄いかなーと染みのようなものが線状に並んでいた部位は、単純にブレーキパイプをマスキングしていた新聞紙が写りこんでいたのでした。

他の色が薄いようなは、同じように、テラテラ塗装のせいで新聞紙マスキングや床に敷いている新聞紙が写りこんで色が薄いように見えていたというオチでした。

そりゃー、塗りこんでもダメなわけです。というか塗りこむほどに色艶が綺麗になってテラテラ反射するものだから、逆に写りこんで色が薄くなっているように見えたという始末でした。

結論として昨日の塗装で大丈夫だったということです。

まあー、今日の追加で塗りこんだ分は、塗膜をしっかりするための保険ってことにしときましょう。

本当は判断ミスに気付いた瞬間に「高価な塗料を無駄に使ってしまった」と、すごく後悔しているのですけど….

では、本日の塗装後の写真です。

昨日と大差ないんですよね。だって、昨日の状態で塗りこめていたんですから。

そうそう。ストロボ炊いたときと、ストロボ無しの写真を撮影したら、どこが反射して色が変わって見えていたかが一目瞭然というのに気づきました。そういうショットを撮影しました。

まずは、右半分から

ストロボ無し

ストロボあり

次は左半分

ストロボ無し

ストロボあり

こうやって見比べると、昨日に色が薄いと感じた部分は、テラテラ塗装の反射だったことがよくわかりました。

結論は、「もっと自分の塗装技術に自信を持てよ~。正しくきれいに塗れていたんだよ~。」ってことでした。

以上で本日のスバル弄りは終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました