R-2君、リヤエンジンフードヒンジ下塗り

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間ほどでした。

今日は風が無し、お日様も照っていてスバル弄り日和です。

ついては、朝一のメール連絡仕事をさらりとすまし、以降はスバル弄りにどっぷりと計画しました。

本日の目標は、リヤエンジンフードヒンジを下塗りして金赤色まで塗りたいな。だったのです。

リヤエンジンフードヒンジ全体、燃料給油口カバーの裏面、を1000番のサンドペーパーで水研ぎして綺麗に面を出しました。

下色として、ちょっと赤味の強いピンク色を作って塗装開始です。

まずは裏面からですよ。

と、順調に塗装が進んでいるときの途中写真です。

順調に進んだのはここぐらいまでです。

塗装のインターバルは、リヤエンジンフードのマスキングを剥がします。

そうそう、むんずと握ってえらいことしてしまった塗装部分はこんな状態で硬化しておりました。

なんだかなー。不細工だなー。と思いつつも裏面だからそのままで続投します。

ちまちまとマスキングを剥がし終えました。

まあーそんなこんなで少しずつ塗装も進めていたのですが、やらかしてしまいました。

塗装台が100円ショップでゲットしたテレビ用ターンテーブルの上に乗ってます。つまりクルクルと回しながら塗装できるのです。

夢中になって塗装ガンを動かしていて、インターバルに入るときです。

振り向いて塗装ガンをぶら下げ場所におこうとしたときです。

どんくさい私は塗装台を左足のつま先でこついてしまいました。

けっこうな衝撃だったらしく、塗装台の上から塗料塗り立てホヤホヤのヒンジが床に落下です。

それも床の上をコロコロって….

目が点になって硬直する私です。

そして取りあげて絶句する私です。

いろんなものでコーティングされました。

なんだよー。こんなところでウェザリング塗装したいんじゃないんだよー。

素手で取り上げたのでもちろん私の指紋もばっちりですよ。ともかくダメダメのメッタメッタ打ち状態です。

仕方ありません。キッチンペーパーをシンナーに浸してさらりと撫でる。さらりと….

何回も塗り重ねている塗料ですよ。そんなものを拭き取ったあとのペトペト感を想像してください。

プラサフの層ができるだけ残る程度にまでペトペト塗料を拭き取りました。

半泣きになりながらペトペト君の上に、また塗料を乗せていきます。

そしてこんな状態まで復旧。

落下時にプラサフのところまでガツンといったところに凹みが残りました。

プツプツといった泡立ちやら小さい粒粒ゆず肌のようなものも、シンナー拭き取りだけのペトペト塗膜の上に色を乗せたので肌が荒れているのです。

もう少しこってり塗りこんでこの程度までもっていって….

ここから15分のインターバルで3回攻めてみます。

話し変わりまして、リヤエンジンフードです。

わかっちゃいるけど、スリッド部分のマスキングは必ず隙間ができて塗装が入り込みます。そしてこんな状態で硬化してます。

もちろんこのままじゃダメですよ。水研ぎサンドペーパーで研ぎますよ。

と。シコシコと頑張ったのですが、空が曇ってきたらものすごく寒くなりました。

寒空で水に手を突っ込んでサンドペーパーをスリスリです。

それも細かい隙間をチマチマです。

そんなことしていたら、お腹がとても痛くなりました。

お腹が痛いと集中力が欠けるのです。それはトラブルを呼び込むきっかけともいえますので、途中で水研ぎ作業を止めました。

ちなみに研いだ部分はというと、この程度まで面出ししております。

さてさて、ヒンジは結局このような塗り肌で本日終了です。

もちろん下塗りの仕上げとしては最悪です。この肌の上にそのまま上塗りは絶対できません。

落下したタイミングで中研ぎすることを覚悟したので、研ぐことを考えて下塗りをしっかり塗りこみました。

次回はヒンジの中研ぎをするところから作業開始です。

そうそう。燃料給油口カバー裏面は、いい感じで塗装ができました。

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました