>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは、朝の9時30分から、14時までの4時間30分の作業でした。
前回は錆穴部分を切開して終了しています。
まずは、鉄板合わせ部分の隙間に、ジンクスプレーを吹き込みました。
鉄板合わせ部分の裏側は間違いなく錆にやられているはずです。
本当は、このフェンダーを切り離して、綺麗に錆を研磨して塗装してから、組み戻すものだろうと思います。
このリヤフェンダーを切り離したら、モノコックボティーを解体してボティーワークしていることになるんじゃないでしょうか?
そんなことを、ド素人で溶接できない私ができるはずがありません。
ということで、せめてものド素人の抵抗ということで、合わせの隙間からジンクスプレーを吹き込むのです。
錆を削っていない部分にジンクスプレーをして効果があるかどうかは疑問ですが、せめてもの抵抗ということです。
この後は、徹底的に錆研磨です。もちろん昨日に錆穴切開して新たに露出したえげつない錆肌も研磨するのです。
すると、あちこちに穴が開きました。
錆を削りつつ、合わせ部分に半田が乗りやすいように、ハンマーで微妙な凹みを付けていきます。
そして、がんばってハンダです。
垂直面へのハンダなので、難易度は「中」というとこでしょうか?
よーく鏝であぶってハンダメッキ状態にしてから、その上にこってりと乗せて行けばいいだけなので、時間がかかるだけでポチポチと進めます。
よっしゃー、ハンダできだでー。ハンダの強度確認。
っと、いうことで、ハンマーであちこちを叩きます。スクレッパーでハンダが剥がれないかいじめます。
もちろんハンダがはがれることはなく、ハンダした部分の強度はOKです。
しかし、ハンマー打検していくと、叩いたところとは別の箇所で共振のような音がする部分があります。
コレって、その共振部分が錆ているか、内部に突起物があるかのどちらかです。
共振箇所をさらに打検すると、スポッとハンマーが刺さりました。
ということで、その周辺を切開です。
合わせ相手鉄板側が大きく錆びて、それが表面の鉄板まで腐食しているという状態でした。
ということで、この部分も錆取り研磨してハンダ処置です。
そして、あちこち打検して、変な音も無いのを確認してハンダ盛り終了としました。
次は、余剰ハンダの研磨です。金ヤスリとリューターで研磨します。
上部分のハンダです。今回はイマイチの完成度ですが、この上にパテ整形で進めることにします。
追加で発覚した錆切除部分です。
盛大に錆穴が開いた部分です。
まぁー、パテ修正するので、この程度の仕上げでいいと思います。要はハンダがしっかり食いついていればいいのさ。
右リヤドリップレーンは、錆が酷かったのと、本当に小さい小さい点錆までは取りきれていないはずなので、念のために錆止め処置しておきます。
今回は、いつもの錆止め塗料(エポローバル)ではなく、ジンクスプレーを使います。
簡単にマスキングします。
ジンクスプレーを吹きました。
これで、作業終了としました。
この後ですが、夕方18時に買い物にでかける前に、ジンクスプレー仕上げの上から、プラサフを吹きました。
次回は、パテ盛り作業になります。
コメント