R-2君、エアベントホースを通した

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日は、スバルの車検の件について、いろいろと討論がありました。

と、いっても物理的に遠い場所にある自動車整備工場の工場長との話です。

私のR-2君は、1月24日で車検が切れます。

実質23日(金)までに継続車検を受けなければなりません。

16~18日の3日間でエンジンを組み付けてエンジン始動OKなら、19日にその他の部品をつけて路上走行できるようにして、22日に自動車整備工場へ入れて24ヶ月点検。そして23日にユーザー車検と計画してました。

正直言って、かつかつで厳しい計画なのは承知の上です。

このプランを2箇所の整備工場に相談でした。

どちらの整備工場も社長どうしは交流のあるところで、いろいろとシュミレーションです。

私的には、「3日でエンジン載せられへんやろ?」と突っ込まれるかと思ったのですが、その点については、それぞれの工場長は心配していないようです。

私が「やる」といったことは、なんとかしてくる人。という認識がされていることを知って、なんか恐縮してしまった私です。

それに、私のクラウンワゴンを見ていたので、なにかとメカ的なことに心配はしていないようでした。

エンジンは組みなおすからいいとして、キャブや電装はどうするの?という質問に….

特に、掃除も調整もしないで、そのまま元通りにとりあえず戻そうと思う。というと

キャブはいいやろ。問題は電装やでー。

それに、ブレーキパイプを外しているんだよね。ホースはいいとしてパイプ連結部に関しては、数日の様子見をしたほうがいいよ。

電装は端子を磨いておかないと、検査場でウインカーが挙動不審になったりしかねんよ。

とかなんとか。3人して、どうする?できなくはないなー。という5分5分だったのです。

しかし、徹底的な要因となるものが、そのタイミングでテレビに流れました。

なんなん?台風1号って?

こいつの崩れたやつが、来週後半に直撃のコースだと!!

雨か雪の可能性が高いだと!!

雨天はあかんでー。天気にはかなわん。あかんあかん。

と、3人して結論が一緒になりました。

ついては、車検は延期決定。つまりスバルは車検切れすることにします。

ということで、ズルズルとスバルの修理が続くこと決定です。

では、次の車検の目標はというと….

私がユーザー車検をしやすいように、盆休みに車検へいけるように設定したい。

継続車検のときは1ヶ月前から受けられるので、逆算して

9月11日に車検を目標にスバルを整備していきます。

そんな話をしたりして、金曜日は終了です。

 

さて本日は、燃料タンクのエアベントホースの修理です。

ともかく折れた1本のホースを室内側に引き抜きました。

そして、新しい対油ホースをそこへ引き込みます。

ホースを入れることより、古いホースを引き抜くほうが大変でした。

だって、カチコチに硬くなって引っ張ってもでてこないのです。

ドライヤーであぶりながら、微妙にホースを曲げていって、なんとか抜き取ることに成功です。

このホースをとおす作業に1時間ほどかかりました。

室内側に引き出した古いホースを少しゆとりをもって切断します。

なぜ、ゆとりをもたせたかというと、この位置で将来的に付け替えができるようにという配慮のつもりです。

そして、1月14日にホームセンターで購入した継ぎ手です。

こいつが3本入りの袋で250円ほどしました。それも耐油ではないのです。

とりあえず車検対策のつもりなので渋々購入したものです。

くそー、なんでこんなにするのだよー。と思ったのはおいといてください。

もちろん後々は耐油のものに交換するつもりです。

そして、こんな位置でホースを継ぐことにしました。

これで、エアベントホースの対策修理は終了とします。

 

次は、エンジンルーム周辺いたるところにある、ケーブル押さえ部分を処置します。

ケーブルが痛まないように、ゴムで保護されているのですが、経年でゴムが駄目になってます。

では、と、モノタロウで購入した収縮チューブを持ち出して….

かぶせます。

ドライヤーであぶります。

簡単に収縮するかと思ったら、外気温が低いものだから、ドライヤーの熱風が熱くないのです。

ドライヤーをダンボール箱で覆うようにして、あぶった空気がドライヤーに戻るように工夫して、なんとか温風になりました。

すると、こういうことになります。

先端がお子様のチン○コのようになっているのがいまいちです。

でも、ゴムの質感は帰ってきたので、これでいいでしょ。と思ってます。

それとも、気が変わったら、先端にボンドを入れて、クリップで挟んで接着するかも。

と、こんなことして本日のスバルいじり終了です。

 

しかし、目標だった車検をやめてしまったので、私はフヌケ状態になってしまいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました