R-2君、フロアヒーターダクト製作-9日目-ブラケット貼りつけ

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間30分でした。

ハンダ作業があるのですが、その面積がそこそこ広くて、かつ、しっかり接着の必要があるのです。

そのハンダをじっくりとするだけで1時間10分かかってます。

ふえー、ハンダ作業は時間ばかりかかるなり….

 

では、本日の作業内容です。

 

また後でと、仮完成としていたフロアヒーターダクトに、吊り下げ固定ブラケットを取り付けることにします。

まずは、床に仮設置して各パーツのクリアランスを確認です。

うむ。まずまずでしょう。

このヒータダクトを床に接しないように浮かすことを考えてます。

どれぐらい浮かせようか?と、いろんなものを下に差し込んでみます。

このヒーターダクトを保護するカバーも制作するつもりなので、そのカバーをここに被せるよねーと妄想しながら、カバーに干渉せずに、かつヒーターダクトを浮かせるようにと、いろんなものを差し込んでは定規をあててあちこちとの距離を測ります。

その結果、1cmほど浮かせるのがいいのかな?となりました。

お手軽に1cm厚の研磨スポンジを下に敷いてこれで行こうと結論がでました。

イメージができたところで、次はヒーターダクトに貼り付けるブラケットのベースとなるものを作ります。

いつもの廃材をゴソゴソして、ビデオデッキの残骸にしました。

すでに、板金で切り取りしまくっている残骸になります。

ラフにデザインして、ブリキばさみでお気軽に切り出しです。ドリルで穴もちょいちょいと開けました。

ダクトホースと同じサイズのスプレー缶を持ち出して、それに合わせながら整形していきます。

ブラケットのベースができました。

あとは現物に貼りあわせながら微調整していきます。

ヒーターダクトにブラケットが貼り付く前に、ダクトパイプを組み立てたときの余剰ハンダを研磨しました。

そして、ブラケットを貼り付ける部位をハンダが付くように研磨しました。

ここからはハンダ作業です。

薄いスチール素材なのですが、そこそこ大きい物体なので、ハンダの熱が見事に放熱されてなかなかにハンダの作業がしにくい代物でした。

ともかくじっくりと、そしてしっかり、べっとりとハンダを70分間格闘しました。

いつものことですが、ハンダ作業中は手が離せないので写真無しです。

で、ブラケットが貼りつきました。

M5のボルトナットで固定するつもりで設計しています。M5のボルトが通せるよな。とボルトを通して確認してOKです。

もうこのタイミングで夜中の6時30分です。

余剰ハンダを研磨したいのですが、さすがにリューターを回せる時間ではありません。

ということで、余剰ハンダがまとわりついた状態で終了です。

ふーっ。2時間30分かけてやっとこれだけです。

どれだけ私の仕事は遅いねん。ということですな。

 

PS.

夜中にブログを書いているのですが、今の室温は39度を指しています。

扇風機から体温より熱い風が出てくる状態です。

昨日は徹夜だったので、ブログをアップしたらすぐに寝るつもりなのですが、熟睡できるかなーと不安です。

せめて体温より室温が下がってくれたらいいのにねー。

ちなみに、嫁からは「屋上にテント張って就寝しない?」と真顔で提案されました。

 

*******************************************

本日のブログ書きBGM-CD

SYMPHONY X / The Divine Wings of Trogedy

まるでアニソン系のCDのようなデザインしているでしょ。でも違うのですよ。

このCDはメタルなんですよ。もちろん洋楽です。

メタルでもクラシカルメタルというジャンルで、古きメタルの王道のような曲なのです。

ギロギロの超絶ギターに、流暢な様式美をタウタウと図太く奏でて叙情的なメロディーを構築しているのです。

私はシンフォニーメタルが大好きなのですが、それには少し及ばないという感じです。

ドラマティックで神秘的な曲構成を貫いていきます。もちろん疾走感たっぷりです。

うーん。シンフォニーよりブログレスパイスが利いているかな?

ともかくギターの旋律がすごいのです。津波のように押し寄せては引いてをギターがウネウネと綺麗にそして華麗に奏するのです。

もちろん私のキープCDとなっています。

ちなみに、このCDはメタルなのですが….

下手するといまどきのアニソンの要素がたんまりつまっているかも?

いやいや、アニソンじゃないですよ。ギターがギロギロのメタルなんですよ。

でも、アニソンだよ。って知らない人に聴かせたらアニソンと思われそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました