本日のクラウンワゴン弄りは30分ほどです。
一昨日にラジエターシュラウドのネジ止め固定部破損をパッチ修理しました。
それを成形します。
まずはボンドがしっかり硬化しているか?ボンドが樹脂部品にしっかり食いついているか?の確認です。
ボンドを剥がすようにスクレッパーを差し込んでコリコリと擦ったりしてみましたが、問題なくしっかり食いつています。
この状態でスピードナットを差し込めたらそのままのつもりでいます。
どれどれと差し込んでみますがボンド盛りの肉が分厚くてすんなり入っていきません。
無理すればスピードナットが入るには入るのですが、ここは安全策でスピードナットがスムーズに入るように成形することにしました。
棒やすりでゴシゴシと大まかに面出しして、サンドペーパーでほどほどに慣らしてみました。
実用できればいいと考えているので丁寧な面出しをするつもりは毛頭ありません。
スピードナットを挟んでボルト通してみます。
スイっとスピードナットを挟めて、ボルトもスルスルと回るので成形作業はコレでOKとしました。
スピードナットを取り外して削り粉を掃除します。
こんな研磨肌になりました。
けっこう研磨したなー。
ペンチでぐいぐいと力を咥えてパッチが崩壊しないかの強度確認しました。
パッチ補修部分よりシュラウド本単の別の箇所が先に壊れそうな感じです。
エアインテークのエア吸い口パーツを当ててみます。
おおおおっっっっ。ボルト通し穴が本当にジャストミート。
ボルト固定して問題無し(写真撮影するの忘れた)。
エア吸い口パーツを強引にうんしょうんしょとゆすって問題なし。
ということで、ラジエターシュラウドのパッチ修理完成とします。
あっ、塗装はねー。
ラジエター交換のタイミングでシュラウド取り外すので、そのときについで仕事でするつもりでいます。






コメント