>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは40分ほどでした。
読者一人の方から「応援+お叱り」を受けました。
その内容は….
「毎週末にブログを見ているが、ここ数か月はまったく進捗していないのではばないか?人生も先はそんなにないんだからスバルを乗りこなす楽しみ年数も考えて修理を急いだほうがいいよ。いろいろ理由があるのだと思いますががんばれ。スバル360フェスティパルに乗ってくるのを楽しみにしているんだよ」 (文章を要約しています)
とのこと。
ありがとうございます。とても嬉しい声援です。
自分なりにがんばっているのですが、なんせ車修理の知識がありませんので試行錯誤で修理しております。
いやいや修理というより製作の過程が多くなっていることもあり、どうなることやら。
今年のスバル360フェスティバルに参加できる可能性は限りなく低いのですが、私の時間と健康が許す限りスバル弄りを進めたいと思っています。
もちろん、R-2君を運転する予定の嫁が、ウキウキと車を運転できるうちに路上復帰を目指しますよ。(嫁もすごく白髪が増えてワンレンロン毛が魔女のようになってきましたから….)
まあー、ひとつひとつ部品をこさえているのでねー。
たとえばテールランプの製作とか、フロントウインカーの製作とか、ワイパースイッチの製作、ヘッドランプ固定枠の製作と、そんなのもこの先に計画してるのです。
皆さんみたいに交換部品を簡単に入手できればいいのですが、部品が無い以上、今ある鉄くず見本をお手本に製作修理していきますよ。
車体フレームはハンダで鉄板貼り付けていけばいいだけなので気が楽(ボンネット底抜けとかバルクヘッドグサグサは私の中では大した問題ではなくなっています)なのですが、保安部品を製作しなければならない(保安基準をクリアーしなければならない)というのが、いろんな意味で苦戦山盛りなんですよね。
ということで、応援してくれている方から尻に火を点けられても、結局のところ交換部品もない、技術もない、そんな私は試行錯誤で構築していくだけなので、のんびりやさしく見つめてください。
まあー、「なが~ンは修理するにも激貧底辺街道を進むではなく停滞、いや溺れている」というご理解でお願いします。
さてさて….
まだまだ体調不良で病み中の身体です。
今朝目覚めた時は体温37.2度でした。
嫁からは仕事するなスバルするな。布団に籠っていろ。と指導されるのですが….
朝飯を食って、窓から外を見たら….
天気いいねー。風もそうでもないねー。でも空気はめっちゃ冷たいねー。外気を吸うと胸がキューッっと熱くなるねー。
それを見た嫁から、「昼飯を食った後で36度代になったら90分だけ外出許可だしてやる。90分したら私が迎えに行くでー。だから昼飯まで布団で死んでろ」ってことで….
眠くもないのに布団で死ぬんです。脳みそだけはフル稼働です。
スバルはすぐにどうこうというのが無いので仕事のことを考えます。すると逆に知恵熱が出そうです。
昼飯を無理やりたらふく食いまして、むりやり空元気フルパワーにして、いざ体温測定。
よっしゃー、36.9度でギリセーフ。ってことで嫁の呪縛から一時解放されました。
二日ぶりの外の空気は美味いわー。
スバル保管場所のシャッターを上げて空気の入れ替えです。いやー油と溶剤の臭いが心地いいわー。
今日は大したことはしませんよ。
リューターを持ち出しまして、電源オン。
「ビュイーーーーーン」って久しぶりに聴く回転音と、腕から胸に響く振動に心躍ります。
ツンツンって小さいところをほじくりまして….
燃料給油口カバーヒンジ部分のPOR-15でけってりと塞いでしまったバネ通し穴を貫通です。
もちろんもう1か所も貫通です。
車体との当り面をサンドペーパーで研いで面出しします。
黒色塗料を作ってお手軽タッチアップして、
クリヤー塗料を作りまして、筆でペトペト。
これで、燃料給油口カバーヒンジ部分のクリヤートップコート完成のつもりです。
実際は明日になってみないと判断できませんけど….
さてさて、私が体調悪いのが良くわかる状況が….
塗装物を触るときに油手厳禁なのはみなさん知っているかと思います。
皆さんは塗装するときはどのように自分の手を処置しますか?
ゴム手袋っていうのが正解論だと思います。でも激貧が作業用の使い捨て薄いゴム手袋なんて使えるわけないのは、このブログを見ている人ならご存知ですよね。
もちろんの私の選択は、パーツクリーナーで手を洗浄の一択です。パーツクリーナーで脱脂してもらうことで指の油被害がなくなるのです。
今日もその儀式をしたのですが、いつもと指の状況が違いました。
いつもこんなに真っ白に脱脂されませんよ。なんですかこの色は?
と、自分の指をしげしげと見つめましたよ。
白くなっても自然回復というか中年オッサンの油ギッシュ指は相応の色に戻るのです。
それが今日は帰宅するまでこの指の色のままでした。まるで蝋人形の指ですな。
まあー、それだけ体調がおかしいということでしょうなー。
ちなみに私の利き指は両手ともに薬指で次は中指です。人差し指は大したことをしていません。
最初に私の手の動きに気付いた知人は大抵びっくりするのですが、物をつかむときに親指と薬指でつまむんですよね。これが私の基本動作です。
この指の動作を自分が認知したのは社会人1年目の時です。合コンで相手女性から、「怪しい指の動きに目が離せない」と言われたときに「なにが?」と訪ねて知ったのです。というか私が変態の指さばきをしていることにその時に知りました。
今でも不思議な指の動作にときめくんだよ。と女性陣から言われてますし…
そうそう。何故に人差し指を使わないのか、左手のほうが隠れ利き手で感度がいいのか?とかについては子供時代の親の仕打ちが起因しているので追及しないように、まあーまっとうな愛を受けずに生存競争を生き延びたらこうなったということですよ。
さて話し戻しまして…
つまり体調不良に伴い、あまり動かさない人差し指の血行がいまいちってことなんでしょうなー。
さてさて…
嫁が指示を出した90分より早く撤収です。
自宅へ帰ったら、嫁はシャワーを浴びてました。
そして「なんで早く帰ってきてん。」と怒られました。
「いやいや。まぁーゆっくりシャワー浴びろや。体を揉んでやるから。」といつもの会話です。
まあー、体は回復に向かっているのかな?
ブログ書いている今は寒気もなくセキも止まってます。
ちょっと頭がズーンとしてますが、それもきっと明日にはなくなっているものと期待します。
コメント