>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はスバル弄りをがんばりました。6時間30分の作業でした。
しかし、進捗としてはイマイチなのです。やはり、私の仕事が遅いということでしょう。
昨日に計画したとおりに、右前フェンダー内の「上へ伸びるパネル合わせ」を処置しました。
この部位ですが、正式にはどういうパネルなのだろうとパーツリストで調べたところ、「フロントタイヤエプロン」と「アウターパネル」、「サイドシル」の3枚パネルが合わさる部分でした。
このパネル合わせ部分が開いているので、ハンダが食いつきやすいようにパネルを密着させます。
具体的には、パネルの縁をハンマーで叩いてつぶしていくのです。
ハンマーでコツコツと叩いていたら、突然すぐ横のチップコートがボロリと一欠けら剥がれ落ちました。
チップコートなんて油なんだから簡単に剥がれおちるはずがありません。
ということは、その下地が駄目になっているということ。
よーく観察してみます。
うぬぬぬぬぬ…..ぬぬ。怪しい….
錆が見え隠れしています。
ということは、嫌な予感です。
えーい、縦帯でチップコートを剥がしてやれー。とスクレッパーを差し込みました。
チップコートを剥いだら不幸が登場しました。
いやーん。膨らんだ錆があるじゃんか。
それも、そこそこ点在しているじゃないか。
仕事がかなり増えた。
観念してリューターで削ります。もちろんのように錆穴貫通の儀式です。
せっかく袋部分に錆穴が開いたのだから、今がチャンスと錆穴からチップコートを吹き込んでおきました。
ここで、昼飯休憩をはさみました。
14時ごろから午後の部開始です。
午後はハンダをするだけです。
今回は、微妙に逆ハングしている勾配です。ようするにハンダ難易度が上級コースってことでしょうか?
さらに、面積も大きく、めんどうなことに錆穴を補助なしでハンダだけて塞ごうと企んでます。
長い時間をかけて、修行のように忍耐でハンダ鏝を握りしめて作業しました。
だって、ハンダ鏝であぶれる範囲って知れてますよ。ハンダが解ける温度まであったまったらハンダを吸い付かせて、鏝の幅だけ移動して、またハンダが解ける温度になるまで待つという作業を、つまり点の攻撃を横に進んで線の攻撃へ、それを列に進んで面の攻撃として、ハンダを載せいていくという手法です。
ともかく、ハンダ鏝しかないし、なにより、頭の悪い私が、要領悪く進むので、そういう作業になりました。
ハンダが盛れたら、余剰ハンダを研磨します。
ふーっ。長い修行から開放された瞬間です。
あの錆穴グスグスだったところも塞ぎましたよ。
まずは処置前の写真を前日のブログより引用です。
それがハンダ塞ぎでこのようになりました。でも、ハンダ巣穴があるのが私の技術の無さですね。
あちこちに、ハンダ整形の不満点があるのですが、この逆ハング面はハンダ鏝を突っ込むごとにおかしくなる可能性が高いので、現状のままで進めます。最終的にはパテでちょっと修正するのでいいでしょ。
錆止め塗料(エポローバル)を筆でペトペトと塗りました。
2日後ぐらいして、錆止め塗料が安定したら、プラサフして、とりあえずのパテを上へなすくろうと思います。
本日の作業はコレで終了です。
コメント