>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
午前中はなにかと野暮用があった。
昼飯を食ってから、クラウン君をさわることになった。
いよいよ、やっとこさのカーナビ取付け作業です。
でも、午後からの作業なので今日中には完成しないだろうと考えて、明日も含めて取付けしようという工程にした。
まずはお決まりのコンソール取り外し。
いつも思うんだけど、このカーオーディオベイまでの手間のかかること。
これだけは最低の整備性だと思います。ハザードスイッチの電球交換なんて考えたら、すごい鬱になる作業です。
で、とりあえずケーブル類が触れるところまで剥いたのがコレです。
この状態で、ナビ本体へ接続するケーブル類を順番に設置していきます。
バックカメラに関するケーブル、サブウーファーに関するケーブル、ついでにETCやドラレコに関するケーブルも先にセットすることを考えます。
ともかく、カーステ裏側に来るケーブルは先にこの段階で全部構築しておきます。
なぜなら、ここまでばらすのが大変面倒だから、なので、また分解することのないようにしていきます。
バックカメラについては、すでにリヤハッチに取り付け済みで、ケーブル類がリヤシート横まで来ています。
サブウーファーはリヤシート下に設置予定です。
つまり、リヤシートまでの、バックカメラに関するケーブル、サブウーファーに関するケーブルの設置です。
ケーブル類は、いつもの家電から引っ剥がした電源線を利用しました。それとピンケーブル2本の設置です。
アンプへ行く電源線は、太い物(多分コピー機の電源線だったはず)を用いました。
これらのケーブルを助手席のスカッフ下に通すのだけど、これが結構大変でした。
この作業だけで2時間かかってます。どこの隙間をケーブル通すのか悩みながら進めていくので作業がはかどりません。
昨日引き込んだバッ直のラインがコンソールまできてますので、そこにリレーを設置してACCと連動するバッ直ラインからACC連動する電源も用意します。
そして、カーナビのハーネスをちまちまと作っていく途中で、タイムアップしました。
18時まで作業してこの状態で終了です。
さて、明日もこの作業の続きです。
明日に無事にナビが付けばいいのだけど、変な割り込み作業が飛び込んできませんように。
今朝の体重は80.8Kg、体脂肪24.6でした。
コメント