R-2君、室内サイドシルの塗装、失敗したなり

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは5時間でした。

予定では2時間ぐらいのつもりだったのですよ。

しかし、塗装失敗で盛大な塗装垂れをしまして、そのトラブルをなんとかリカバリーすべく苦戦していたらこんな時間になったのでした。

 

朝一番の仕事関連を一通り終わらせてスバルのところへたどり着いたのが11時ごろでした。

今日は室内のサイドシルを塗るだけの計画だからねー。2時間作業と考えて昼1時30分ごろに遅い昼飯を食いに帰ろう。と計画です。

まずは室内をよーく確認して、掃除機を突っ込んでホコリをよーく掃除しました。

今日の難関はシート固定ブラケットのところだよなー。

このブラケットの裏側ってどうやって塗装するの?と考えるのですが、噴霧が巻き上がって色が付くことに期待するしかないのかなー。

でも、無駄かもしれないことしておこう。って、筆でセコセコと裏側を塗ります。しかしハングしている部分には筆先すらはいらないのよねー。

今日の塗料は「金赤色」です。

こいつって色の透け感が凄いのよねー。だから下色を塗るべきと以前の塗装の時に感じたのですが….

本当に下色を塗らないとダメかなー。今なら室内の塗装だから少々ヘンテコ仕上げになってもいいぞ。もう一回ダイレクトに塗装してみない?

と、透け感一杯色のダイレクト塗装に再チャレンジすることにしました。(結果は失敗しています)

では、塗料を準備して、いざ、金赤をプシューっと噴霧。

室内は作業灯しか光源がありません。作業灯の灯りだといまいち塗り肌がわからず。

色が透けているよなー。もう1往復だなー。いや、もう1回追加か?と、ガンを多目に往復しているの気づいたときに、失敗があらわれました。

あちゃー。盛大に塗装垂れしているよ。

これだけ塗装垂れしているのに色はまだ透けているんですよ。嫌だねー。

塗装垂れしたら、そのまま乾燥して研ぎなおして塗装やり直しがセオリーですよね。

でもね、私がインチキ塗装の経験で得た範疇では、塗装垂れはシンナーで薄めた塗料をしつこく噴霧したらなじんで消えるというものです。

もちろん薄めた塗料を吹くので塗料はさらに垂れるというか流れるのですが、自分の染めたい箇所を綺麗な肌にすることは可能に感じているのです。

つまり、この塗料垂れを解消するには次の2案と考えました。

  1. このまま乾燥硬化させてサイドシルの塗料垂れを研いで再塗装
  2. 薄い塗料をしつこく吹いてサイドシルの塗り肌を整える、その過程で床に垂れて広がった塗料は後程研磨する。

どっちにしても研磨作業は必須ですが、薄い塗料塗り込み作戦を実行してみたかったのでダメ元で後者の案をしてみることにしました。

まあー、何回も塗りこむことが確定したので、このタイミングで長期戦を覚悟です。

今日は仕事もないし、お昼を抜くだけなので、まあーいいだろう。

塗装のインターバルでする仕事を捜します。

うーん。こいつに手をだすか。

と、リヤフェンダーの下端のところを確認します。

私のR-2は、リヤフェンダー下端がチップコート仕上げになってます。

去年まではチップコートのままでいくつもりだったのですが、エンジンルームリヤエプロンを塗装しているときに、リヤフェンダーの下端までボティー色のままだと、まん丸お尻のR-2が強調されていいよなー。スポーツな仕上がりにするより、まあるいフォルムを強調させたいよねー。と思い直して、リヤフェンダー、フロントフェンダーのチップコートはやめようと考え直したのです。

ともかくチップコートをサンドペーパーでサクサクと研ぎます。

すると、微妙な凹みが出現です。

って、チップコート仕上げでいくつもりだったから、少々の凹みはそのままでいいやー。って思っていたのよねー。

(チップコートが凹みを隠ぺいしてしまうから…)

こんなことしている間も、もちろん室内の塗装も並行してすすめますよ。

薄い塗料を吹いているので、マグマとなって床を汚していきますよ。

さて、フェンダーへ。

凹んだ部分はパテですよね。久しぶりにパテを練ってなすくりました。

ちなみに反対側もほとんど同様です。

パテを研ぎます。

反対も研ぎますよ。

って、このパテ盛ったり研いだりしている間にももちろん室内の塗装はしてるんですよ。

手で撫でてフェンダーの凹み感は感じなくなったのでプラサフを吹きました。

うーむ。わかっちゃいるけど微妙な巣穴やひずみがあるねー。

ってことで、薄付けパテをなすくりました。

 反対も同様に薄付けパテ塗ってます。

この薄付けパテを研ぐのは明日になります。だって薄付けパテは硬化に時間がかかるのよねー。

さて、室内サイドシルですが….

色が乗って塗り肌がこれならいいだろうという感じになったので完成としました。

あのマグマが流れていた床はどうなったかというと….

盛大に赤潮が発生しております。

本日の作業後の室内の状態です。

あちゃー、汚いねー。

自分ではリカバリーしたつもりだけど、塗装失敗しているんだからねー。

左サイドシルです。

サイドシル自体には塗装垂れはそうでもないでしょ。(厳密にはありますよ)

写真で目立つ塗装垂れ部分は床のところです。

右サイドシルです。

以上で、本日のスバル弄りは終了です。

 

明日はあったかいらしい。晴れらしいが風はどうなんだろう。

仕事の予定もないのでスバル弄りをするつもりなのだけど….

明日の計画は、赤潮に汚染された床を研磨して、室内のマスキングをやり直して床の色塗りですね。

リヤフェンダー下端も研磨してプラサフ仕上げして….

もしかしたらリヤ周りに色を入れることができるかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました