クラゴン君、パワステポンプオーバーホール-ちょっとだけ塗装

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


今日は天気が良かった。そしてとっても珍しく午前中に1時間ほど自由時間ができた。

気温もプチ塗装するには最適だぞ。

ってことで、ものすごく久しぶりに車弄りです。

 

本日の車弄りは30分ほど。

このブログを書いているほうが時間がかかっているぞ。

 

去年12月にクラウンワゴン君のパワステポンプを組み立ててそのまま放置プレイ。

あと2日のプチ塗装工程を考えているのよね。

そのプチ塗装の1日目をこなします。

 

ハウジング蓋周辺を錆対策塗装をしたいのよ。

 

ハウジング外観はPOR15筆塗りしているので錆対策できてます。

ハウジング蓋は錆転換剤を塗ったままです。つまり錆転換剤の薄い透明コーティング肌です。(錆転換自体はしっかり反応しているので問題ないです)

蓋を押さえているスナップリングはオリジナル素材の肌のまま(焼き入れ鉄肌のままなのか、メッキされているのかは私には判断できぬ)

ハウジング内側立ち上がり縁部分は鉄肌のままです。

 

POR15をべったりと塗り込むのが錆対策としては確実なのかと思いますが….

POR15は塗膜が分厚くそしてめっちゃ硬い肌になるので、次に分解するときにPOR15塗膜が苦戦することになると思うんです。

それよりは錆止め機能のある塗装を薄くしてやろうと考えました。

ジンクコートスプレーを持ち出します。パワステポンプはお手軽にマスキングしました。

 

ジンクコートスプレーをシューッってやりました。

 

マスキングを外してこんなことになります。

そんなチグハグ色合わせでいいのかよ?

ええんだよ。所詮私のポンコツ車に組み込むんだから、見てくれセンスより….

うわーん。本当はかつこよく仕上げたいんだけどね。

私の体調と、作業できる時間を考えたらこんな完成度でございます。

次回はプチ塗装として筆塗りタッチアップの予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました