R-2君、リヤシート固定ブラケット右側のでっちあげ

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間できました。

いつも、このぐらいの作業時間が取れたら、それなりに区切りのいい作業ができるのでしょうねー。

本日はリヤシート固定ブラケット右側を造形して貼りつけました。ようするに、素人いい加減作業で、でっち上げしました。

以前にブログに書いているのですが、私のR-2君はリヤシート固定ブラケットの右側が欠損してなくなってます。

急ブレーキを踏むとリヤシートが前にずれるという状態でした。

左側のブラケットは現存しているので、それをお手本にして、なんとか右側を作ってみようという魂胆です。

まずは、左側の現存しいるブラケットと、今回の造形ベースとなる鉄素材の写真です。

2014101921

この金具ですが、多分ですが、商品陳列棚の棚押さえだろうと思います。

私のジャンク箱を漁って発掘したものです。

マグネットが付いたので鉄素材だろうと判断しました。

ちなみに、ステンレスが使えるのなら、もっとジャストな形状の素材もあったんだけどねー。

ハンダ鈑金なので鉄系の素材がベストなのよねー。

尚、オリジナルのブラケットのサイズは、幅25mm、厚さ2mmの鉄板を曲げてできています。

今回の素材は、幅20mm、厚さ2mmで、先端が割れてます。まぁー、こんなのでなんとかなるでしょ。(この辺りは能天気な私の脳みそです)

シートをチェックして、このブラケットがどのように機能するのかの確認です。

所詮スバルです。といってしまうのは失礼かも知れませんが、こういう取付け部分って、案外いい加減な感じだったりするだろうと想像してました。

ブラケットの当たりそうな部分は、この辺りで….

2014101923

えーと、ブラケットがストッパーになって、シートが前に移動しないようにしているだけなのね。

2014101924

なんだー。やっぱり大したことないやん。

これなら、造形を忠実にしなくてもOKだよねー。いい加減な私の力量でなんとかなるさ。

ってことで、お手軽に曲げでみました。

2014101922

台座の余剰部分はこの後でカットしました。

ハンダが付くように研磨します。今回の素材は綺麗にメッキされているのでもったいない感じがするのですが、躊躇なくメッキ研磨しました。

そしたら下から銅色が出てきました。ってことは、クロムメッキされていたのね。道理で綺麗なメッキ光沢していたわけですわ。

銅メッキはハンダが最高に付きやすいので、銅色になるように研磨しました。

2014101925

それぞれの接触する部位をハンダメッキします。

2014101926

ハンダメッキ同士を接触させて、ブラケットの上からハンダ鏝で炙り続けます。

つまり、ブラケット全体をハンダが解ける温度まで炙るわけです。

すると、「スッ」と沈んでハンダ合体完了です。念のためにフチにもハンダを盛っておきます。

2014101927

とりあえず合体貼付け成功です。歪まずに思った位置に貼付けできました。

念のため、バイスプライヤーで挟んで引っ張ってみて剥がれないことを確認です。(引っ張ると下のフレームが歪みました)

シートを取り付けてみて、前後に揺すってクリアランスの確認です。問題無しでした。

2014101928

余剰ハンダを綺麗に研磨です。

2014101929

これで、「リヤシート固定ブラケット右側」のでっち上げ完成です。もちろんサビ止め塗装を塗りました。

この後の残り時間は、前日に作成した「エンジンルームとフロアとの境目ヒーターダクト固定ステー付」のフチを綺麗にデザイン研磨して、サビ止め塗装塗り。

フロアの微妙なサビ箇所を研磨してサビ止め塗装塗り。

フロアのコーキングを入れたい部分だけに、プラサフをスポット塗り。

といったことをして4時間いろいろとチマチマしました。

次回は、フロアの一部にコーキングを入れるかな?または、センタートンネルの先端カバーをブラインドナット固定作戦にするか?どっちを進めようかです。

まぁー、次回の作業時間がどれだけ取れるかで考えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました