R-2君、右サイドシル表側修正4日目–やっとサビ取り終了

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間30分でした。

 

右サイドシルのサビ取り継続です。

タダひたすらにサンドペーパーでスリスリと研磨です。

点錆をリューターでえぐります。あちこちにあるのですが、私の乱視の目玉で確認できる点錆にはリューターを当てました。

そして、もうコレでいいやろー。という状態に。

それでも、しばらくして改めてみると気になる点があるのがいつものパターンなのでここで一旦休憩です。

休憩を兼ねて撮影しました。

きっと自分が確認用に写真を見ることがあるかも?と思い、煽り角度での写真をもう1枚。

今日の作業で発生した大嫌いなやつです。毎回、最初に掃き掃除しているので、これが本日分のやつです。

この錆粉や塗装カスが顔に降りかかるのです。

これだけは、やっぱりイヤです。なんとかならないものかねー。

サイドシルはもちろんのように錆穴が開きました。

私のR-2では錆穴は驚かなくなりました。スバル弄りで日常の光景に感じるようになりました。

写真の錆穴ですが、パテが食うように尖ったハンマーの先でへこみ処置済みです。

右前のジャッキポイント部分です。

ラッキーなことに形状維持していて、しっかりしていました。

この部分はサビ取りがいまいちでしたので、撮影後に30分ほどかけてさらにサビ取り追及しております。

もちろん穴内部のこんもり赤錆もリューターで掻き出しておきました。

鉄板継ぎ目部分です。前オーナーにて「ろう付け」されている箇所です。

錆穴がありますが、形のある状態で残りました。

写真撮影後、改めてもうちょっとサビ取り追求しました。

 さてさて、一般的にはこの次の工程はパテ付けですかねー。

私のド素人いかがわしい修理は違います。

私はこの上にジンク塗料で下地処置をします。その上にプラサフ吹いて、プラサフの上からパテ付けという作戦にでます。

だって、小さい錆に汚染されていた鉄肌です。いくらサビ取りをしたとはいえ、極小の錆は残っています。かつ、一度錆びた鉄って錆びやすいと思うのよね。

だから、鉄肌の上にどうしても亜鉛塗装を施してから処置したいんですよ。

で、いつものパターンだと、エポローバルを筆でなすくるのですが、今回はサイドシル車体表面がありますので筆ムラを作りたくないんです。

と、いうことでスプレーで処置します。

そのためには、マスキングですね。

マスキングをしっかりすることが塗装上達の最低基礎技術と板金屋に教わっているので、その教えにしたがってしっかりとマスキングしておきます。

なんだかんだと1時間かけてマスキングしました。

もちろん車体裏部分もマスキングしますよ。

この車体裏のマスキングって去年の今頃もしていたような….と、記憶がよみがえります。

ジンクスプレーをしっかりと吹きました。

本日はコレで終了です。

次回は、この上にプラサフです。

プラサフを吹いたらこの部分の作業できないはずなので、さて何を同時に進めようかねー。

やりかけの仕事はいろいろとあるよねー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました