>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はスバル弄りをするつもりはありませんでした。
後輩の自転車弄りだけのつもりだったのですが、二人の方からR-2の進捗が遅くなったなーというような意見というかお叱りを受けましたので、少しだけR-2に関するネタを出します。
そのためにもR-2君の室内をジロジロと確認してきました。
R-2君の次の工程は室内へ戻って床回りを弄るつもりでいます。
後右席の床部分なのですが、これがけっこう大変なことになりそうな予感なんです。
なにが大変?床が抜けてなくなるのか?ということを心配してくれる方、そういった方々には気を使っていただきありがとうございます。
いやいや、なが~ンのことだから、またヘンテコなものを組み込んでドツボにはまるんやでー。と想像している貴殿。そんな貴殿は偉いです。多分、その路線を景気よく走る可能性が高いです。
ではでは、そんなことも含めて妄想をちらほらと….
まずは、前回までに缶スプレーからでっちあげたヒーターパイプを仮組みしてみます。
こうやって接続してみると、なかなかにたいそうなものをでっち上げているんだなーと自画自賛してしまいます。って、自分で誉めないと誰も誉めてくれませんから。(馬鹿にする知人ならいますが….)
このパイプが床に転がるのがとても嫌なんです。これは私の変な拘りかもしれません。
床は床であるべき。床は足を置くところ、または移動するための車輪や足が踏みしめるところと決まっているのです。
床の上に物を置いてはいけません。物を置いた瞬間にそこは床ではなく収納箇所というのです。
というのを、社会人新人の時にプラント設計の常識知識として教わってます。
この「床」という概念は、人間が踏み入れる構造物にはすべて存在しており、「床」の概念で設計するかしないかで、その「床」の耐久度が大きく変わると教わってます。
そして、「床」は決して汚してはならない。といっても、ずっと清潔にすることは困難なので、汚れにくいように設計しなさいということなんです。
何故に、そんな理論をここに持ち出すかというと….
その時に教わった弊害がすべてスバルの室内で現実になっているからです。
私がブログを書きながら思い出したことを書いておきます。(きっと、これ以外にも現場では思っているのだけど、ささいなことはどうでもよくなって記憶に残ってません)
1.「床」に物を置いてはいけない(その1)
床は移動する基盤、または、立ち止まって足を置く場所である。
そこに物を置くと、物を避ける行動をしなければならず床としての本来の機能をそこなう。
物を置くのは、設置スペース、または、余剰スペースとして別に計画し、それようの設計をすること。
で、スバルはというと….
後ろ席に紙製のヒーターホースが転がっており上に布のカバーをかぶせているだけ。
そのホースを避けるためにまたいで乗降するのだが、万人がよけきれるわけではなくホースを踏みつぶされていた。
つまり、床に物を置くことで、その物が壊されるというトラブルになっている。
2.「床」に物を置いてはいけない(その2)
床は常に清潔になるように心がけなければならない。
床に物を置くことにより、その物を中心に汚れの堆積、結露といったものを呼び込みトラブルの起因となる。
よって床に物を置くな。物を置くなら、結露と汚れの対策が主体となる設置スペースとしての設計をすること。
で、スバルはというと….
いうまでもないですよね。床に配置されている部品を外してその下を見たら、ことごとく結露と埃が起因して錆びを呼び込んでいるでしょ。
3.「床」に物を置いてはいけない(その3)
物を置くという行為は、重力に頼り設置していることをいう。たとえサポートを用いていたとしても荷重は設置荷物の重心点と床が設置している。
この状態は地球回転に伴う振動を受け低周波の共振を生み出す。もちろん周辺の振動を床からもらい共振する可能性がある。
地球の共振波である4Hzの共振は許せるが、それ以外の共振は起きるべきではない。
ついては、物を床に置いてはならない。置くのではなく設置と考え、設置設計をしなければならない。
で、スバルはというと….
床に配置されているいろんなパーツの共振ってどうでしょ。ともかく床に直に触れている部品はエンジン振動に叩かれているはずなんです。
共振って、金属疲労、騒音の根源になるので、なるだけ共振が発生しないように設計するのがセオリーのはずなんです。いまどきの自動車ってちゃんとそういう設計されていますよ。
4.「床」のコーナーに角を作ってはならない。
角を作ることにより、その部位に埃と結露を呼び寄せる原因となる。
角はなくすように傾斜設計を考慮すべき。
で、スバルはというと….
これもいうまでもないでしょ。皆さんの床の角ってどうです?サイドシルの立ち上がりなんて….
もちろん私のR-2はグサグサに腐ってました。
で、いまどきの車の床を見てください。床の端っこって角になってますか?
大抵は丸みを帯びているでしょ。そして、床の角が腐るのではなく、いまどきの車は床の中心から腐るでしょ。
「床」の設計として習ったときは、「床」が経年劣化で壊れるときは床の中心から壊れるのが理想なんだよと教えてもらってます。
5.「床」に物を貼り付けてはいけない
「床」は空間と地面または床の下の空間との境を構築するものである。
「床」を設計するときは、「床」の上と下との環境の違いを考慮しなければならない。
つまり、温度差、空気圧の差、湿度の差、といったものは最低限の配慮事項である。
それらの差が大きいほど、床素材の膨張変形、結露によるダメージ、有機ガスによる腐食、といったことを計画しなければならない。
その際に、その対策として「床」に物を貼ってはならない。
物を貼るという行為は、「床」と貼り付ける物との間に糊物質が入ることになるのだが、糊物質は基本的に水を含んでおり、腐食の原因物質を床に貼り付けているものと思え。
物を貼るのではなく、塗装、ないしはコーティングといったことで対応すること。
で、スバルはというと….
共振対策と思われる黒色の物質が貼ってあるでしょ。
あれの下って….説明するまでもないですよね。
ちなみに、あの黒色物質が貼られていない部位ってそんなに錆びていないのよね。
ふーん。ってスバルの床を見て、新人の時に習ったことが本当なんだと感心しました。
えーと、私のスバルがヒーターホースと、ヒーター切換え弁が床に触れていたところについては….
見事に深い楔のサビになっているのです。
そんなのを考えると、このヒーターホースってなんとかしたいでしょ。
で、「床」ではなくヒーターホースが通るところを「設置スペース」として設計することになるんです。
「設置スペース」とするからには、そこを踏みつけないように対策もしないといけません。もちろん足が触れてはいけないんですよ。だって「設置スペース」なんですから。
かつ、設置するということは共振についてもなるだけ配慮する必要があり。
一番簡単なのは、母材と同じ振動をすることなのですが….
プラント設計なら、地球と同じ4Hzの周波数共振に近づけるのです。
ビル等の躯体における設計では、ビルが風などで揺れるのと同じ周波数になるようにする。
スバルの場合は、車体のエンジン振動と同じ周波数になるかと思います。それって車体にガチガチに固定するということなのですが、パイプ構造物はその形状から、必ずたわんで共振するんですよね。
すると、母材からの振動と異なる共振を絶対するんです。ということで、パイプのべた付もダメ。
やっぱり、パイプの設置は基本に基づいて、ローラー形状基台に設置するか、吊り下げにするかなのよね。
うーん。このヒーターパイプも吊り下げ方法を検討するのが簡単かなー。それも一番簡単な片吊でいいかなー。
ふーん。どうしたものか….
と、そんなのを床を見ながら30分妄想しました。
そうそう、どのようにするにしても、まずは床の研磨は決定なので、次回のスバル弄りは床の研磨となります。
次のネタです。
私が妄想を膨らましているものを少し紹介。
そして。それが現実できそうなものか?アイデアをいただければ嬉しいです。
妄想)
ダッシュパネルをもっと玩具ライクにできないか?
私のR-2は嫁さんの足になります。ついてはかっこいい内装は興味ないのです。
なるだけ簡素で玩具ライク、それでいて実用的なのが理想です。
ついては、ステップバン(360cc)のやつね。ああいうダッシュ回りがいいんですよ。
そして、遠い昔の記憶です。
私が免許取り立てでR-2を乗り回していたときに、「レディバート関西」の先輩から教えてもらったことです。
R-2とサンバーって、運転席回りの設計が同じで、ダッシュもコンソールもそのまま移植できる。というものでした。
さらに、「当時はサンバーのダッシュ回りあげるから、そのR-2を改造しようよ。」と提案もありました。
(当時の私はかっこいいR-2にしたかったのでその提案は却下でした)
で、最近になって、赤い彗星さんのブログにサンバーが登場しまして….
K153サンバーのダッシュ回りってそのままR-2へ移植できそう。このシンプルなダッシュはええなー。
あっ。メーター位置が変わるからメーターケーブルの長さはどうだろう。とか….
サンバーのダッシュを持っていないくせに、邪な妄想と空想だけが広がってます。
妄想)
R-2の天井です。
屋根じゃなくて天井ですよ。室内側ね。
私のやつはリヤガラス部分から水が天井内貼りに侵入しているらしく染み汚れが大変なことになってます。
たとえ染み汚れをごまかしたとしても、水の侵入経路があり、すでに天井内貼りを濡らしていることより、天井内貼りを外して屋根自体の腐食がどうなっているかを確認する必要があると考えてます。
つまり天井内貼りを剥がすことは心の中では決定しており、剥がした内貼りが元通りに復元できるかについてはダメだろうと考えてます。
となると、天井内貼りを自作ということです。一から自作となると、そりゃー妄想が膨らむでしょ。
私の期待は、男の子が憧れる飛行機のコクピットです。天井にコンソールが欲しい。
ホンダZ(360cc)の天井についているような天吊りコンソールがええわー。
でも嫁さんの足になるのにそんなの必要かなー。
いやいや、嫁さんが化粧直ししやすいように、大きいルームランプを天井に付けたいよね。
そうなると、天井に梁が必要になるかと思います。
現状にて天井を探ると梁はなさそうです。ワイヤーで突っ張って吊天井になっているだけのようです。
と、なると梁を作成しなければ….
とかなんとか、数年前のスバル弄りをやりはじめたころに妄想はしていたのです。
そんな中、近所のpo-c3さんが、R-2の天井内貼りを剥がしたことをブログに書かれてました。
そのブログを読んで、心の隅に封印していた妄想を呼び起こされたのです。
po-c3さんのブログ写真を見て、私の妄想が中途半端に形になりはじめました。
天井にキールを入れたらいいんじゃね。
キールの素材は何にする?アルミCチャンがお手軽かな?
いやいや、アルミはコンクリートの2.5倍だったかな?たしかそのぐらいの膨張変化があったはずなので、温度差の激しい天井には使えないな。
キールを設置したらビームも貼れるな。
そうしたら吊天井が構築できるな。
内貼りは通気性のいい布を用いて、ビームにクルミボタンで取り付けかな?
両サイドに膨らみをもたせたら、ラブホテルみたいな仕上げになっていいなー。
嫁さんの車だからピンクの天井内貼りがいいかな?
いやいや、いっそのこと青空プリントのカーテン生地を貼ったら楽しいかな?
とかなんとか….
変な妄想が現実味をもって膨らんでしまった。
でもねー、そんな妄想はいくらでもできるのだけど、それを相談できる相手がいないのよ。
なので、自分の偏った知識だけなので、新しいアイデアも生まれてこず、モヤモヤのままなのです。
コメント