>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日は2時間30分ほど、スバリ弄りをしました。
とにかく車体裏のハンダ鈑金でパッチ貼りに苦戦しました。
重力に逆らってのハンダは、なかなかに思うように流れてくれません。
隙間に浸透圧で吸い込まれていくのですが、吸い込まれる状態になるまで鉄を炙らなければなりません。
車体下に寝そべってハンダ鏝をずっと車体にあてつづけるのに疲れました。
吸い込まれる温度になってからも、パッチと鉄板との合わせ隙間にピンポイントで糸ハンダを差し込むのが難しいのです。
なによりも、ホフク前進の姿勢で腕をあげてハンダをする苦痛。それを2時間ほどウダウダとしたのです。まさに苦行なのでした。
と、アラスジを書いたところで、今日の内容です。
まずはパッチ鉄板の切出しです。
もちろんブリキハサミで、チョキチョキと切だしです。
このパッチ鉄板を、フロアセンタートンネル袋部分に開いたサビ穴に、車体裏からアルミテープで借り止めします。
そして、少しずつ隙間にハンダを流すのです。長期戦でチマチマと微速前進してハンダを流していきました。
これで、フロアーセンタートンネル袋部分のサビ穴星団は概ね塞ぎ終えました。
まだフラックスを掃除していない状態ですが写真をパチリです。
今日は、もう車体下の作業をしたくないので、室内へ移動して….
9月29日にサビ止めを塗った、右後ろステップ立ち上がり部分です。これの側面角にエンジンルームへ貫通する穴があるんです。
このままパテで塞ごうかと考えましたが、パテなら取れるんじゃないかと思い、この部位もハンダで塞ぐ気になりました。
ついては、サビ止め塗ったところを再度削ります。
せっかくハンダを流すのだから、サイドステップとフロアとの接続面も少しハンダを入れるべく研磨してみました。
角の穴開き部分のアップ写真です。
これだけ磨いたらハンダ食いつくよね。
と、ここまで磨いて今日の作業は終了です。
次回は、この部分にハンダをこってり入れて穴塞ぎする予定です。
コメント