>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
久しぶりのスバル弄りです。
前回にスバル弄りしたのが11月10日です。11月なのに夏日がチラホラしていたときです。今年は秋が2週間ぐらいしかなくて一気に冬になりました。もう寒いねー。
今日はそんなに時間が取れないので本格的な作業はしませんよ。
スバルのところに90分ほどいましたが片付けとかもしていたので実際のスバル弄りは1時間ぐらいです。
やあー久しぶりだねースバル君。
どこをどうしようか?
今日はややこしいことしたくないんだよね。
ってことで調査をすることにしよう。
左側ヘッドライト縁に「つけまつげ」をどの程度必要かですよ。
ちなみに右側はこの程度の「つけまつげ」に加工してます。
左前フェンダーを仮固定してみます。
ちょっと脱線しますよ。
R-2乗りの方。このブログ見ている人でR-2に実際に乗られている方はどのぐらいいるのかな?あなたのR-2はどうですか?ですよ。
私のR-2はフェンダー先端角を押すと微妙に沈むように動いていたんです。
私の車体だけの問題なのか?それともR-2の持病なのかですよ。
その原因はフェンダーとライト枠縁が接していないからなんですよ。
この隙間をコーキングシールで橋渡しして埋めてあったのです。
合わせ段差をコーキングするのなら理解できるのですが、物理的に離れている空間をシールで封するってどうなのよ。
離れている面同士の隙間なら2面接着で理解できるのですが、鉄の切り端部分ですよ、面ではなく腺ですよ。そこから橋渡しするのってそりゃーコーキング剥がれますって。
橋渡しの内部がパンパンにシール充填されていたらしっかりしているのかも知れませんが、隙間に外から充填しただけなら橋渡しになるはずでシールが切れてフェンダーの端角を押したら沈むってことです。
シールが切れているのでもちろん水が内部に浸入します。鉄板裏に水が浸入したらどうなるかはいうまでもないよね。
私の車体はそんなことになってました。
この物理的に離れている空間をなくして鉄同士を接触させようってのが「つけまつげ」を追加するってことです。「つけまつげ」でフェンダー裏側にタッチしておこうってことです。たとえタッチしないまでも隙間に壁ができるのでシールがしっかり効くというものです。
ということで「つけまつげ」をここからここまでどの程度にと記しをつけました。
はい、フェンダーを外しますよ。
と、ここで終了のつもりだったのですが、まだ時間があるのでお手軽作業をします。
バンパー差込穴にパテをなすくって放置してます。
それを研ぎました。
反対側のバンパー差込穴もパテのままです。
同じく研ぎました。
いいかげんな新聞マスキングをしますよ。
プラサフをお手軽に吹きつけました。
反対側も同様にプラサフ吹きました。
ここで時間となり本日の作業終了です。
コメント