R-2君、トランク床増設された補強梁根元の化粧カバー作成

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


緊急事態宣言が解除されて人通りが多くなりました。

緊急事態宣言解除後の最初の日曜日です。

いろんな人が声かけしてくるのです。

というか、初めての人が多々やってくる。

最近は個人で車の修理をするのが認知されつつあるのでしょうか?

なにやらインテリ風の夫婦が3組もやってきた。

あーっ。ゆっくりとスバル弄りできないよ。

やっぱり天気の良い日曜日はスバル弄りするべきではないのかなー。

 

本日のスバル弄りは3時間でした。

いろんな人が声かけで邪魔をするので進捗はいまいちなのよね。

 

痴呆親父が構築した補強梁の根元がやっぱり気になるのです。

溶接オデキとかを削ったところで変な造形物があることに違いないんです。

バネルボンドを盛土して埋めてしまう?

パテを分厚く塗って豆腐面出ししちゃう?

でもね、パテ肌とかボンド肌が大きく広がっているってのは、もちろんその上に塗装はするのですが、やっぱり鉄肌よりは耐久性が落ちると思うのよね。

トランク内側なので、あまり見る機会のないところです。ついては掃除もおざなりにすると思います。そうなると、やっぱり鉄端にしておいたほうがいいよね。と、初心に戻ります。

8月28日の作業の続きとなります。

2021年8月28日のブログ記事:R-2君、左バンパー固定ボルト通し穴周辺対策修理6日目 – 完成

まずは型紙作成です。単なる平板ではなく3D整形になりますね。

ここからは作業中の写真がありません。

だっていろんな人が仕事の邪魔をしにくるんだもの。

私が車体をゴソゴソと電動工具をいじっている間はいいのですが、さて仮定撮影しようとデジカメを持ち出したら声かけがはじまるという。

あーっ邪魔だーって対応していたら撮影を忘れるという。

というか、デジカメに興味を示す年寄りも現れるしでなんだかなーです。

大体のイメージを型紙で作りまして、それを鉄板に写し取って切り出しの捥曲げ加工です。

補強梁の根元を覆うのはもちろんですが立ち上がりも5mmほど覆うようにリブ折りです。

現物合わせでハンマーを打って形作っていきました。

一作目は失敗で廃棄。2作目で形になりました。

はい、いきなり完成形の写真です。

真上からのショットなので3Dになっているのがわかりにくいよね。

特に梁立ち上がりにも鉄板が当たっているのはわからないよねー。

たったこれだのカバーを作るだけなのに、くそーっ3時間ってか?

いや実際の作業は90分ぐらいだったかと思うっす。

以上、本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました