9月末はなにかと急がしかった。仕事じゃないよ。負の清算というとこかな。
10月が始まったけど、緊急事態宣言が解除されたことでプチ多忙です。
たとえば、小型船舶免許更新講習に申し込まなければなりません。
ちゃんと「10月は緊急事態宣言解除されたら講習やりますか?中止ですか?」って確認したんだよね。
その書類を段取りして照明写真撮影してとかなんとかなのよね。
緊急事態宣言で中止になった更新事を順番に段取りしていかなければならないってことです。
ということで、昨日のスバル弄りをブログに書いている時間がありませんでした。それを書きますね。
(先週は他にもブログねたがあって写真も撮影しているんだけど書いている暇が無くてボツねたになるかなー。ヤギと戯れたりしたんだけどなー)
昨日(2021年10月2日)のスバル弄りです。
スバル弄りは3時間でした。
トランク内側です。
5日前に錆取りしたペダルボックス床部分です。
取り切れなかった錆の根っこが、ここのところの高温多湿で錆発生しています。
こうなることを前提で数日放置しているのでいいんですよ。
これで錆の根が潜んでいるところが明確になったのでぼしくればいいんです。
錆甲冑にまで育った箇所は、錆取りして1週間ぐらいして錆がでてそれをほじくってというのを3セットしたらほぼ錆はなくなります。
今回は2セットでほぼ無くなると思います。
右フェンダー下の6mm鉄板部分です。
ここも錆取り研磨対象ですね。
先頭角の部分は錆取りと塗装葉がしをしなければなりません。
錆取りしますよー。
シコシコとサンドペーパーとリューターでサビを落とします。
ペダルボックス下はこうなりました。
6mm鉄板の肌はこうなりました。
先頭角はこうなりました。
次はトランク床板です。
もちろん鉄肌露出したままのところは錆が出てきてますよ。
錆取り研磨します。バネルボンドの糊代になりそうな部分を大まかに塗装剝がしします。
裏面です。
トランク床を装着します。
おーっ。久しぶりの光景だー。
あちこち確認して….
やっぱり補強梁周辺が気に入らないのよねー。
パネルボンドで埋めるとか、パテで整形するとかでもいいのだろうと思うけど….
どうすっかなー。やっぱり化粧パネル作ったほうがいいかなー。
とか、妄想しつつタイムアップです。











コメント