R-2君、センタートンネルカバーのサビ取り開始

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


連休までは天気が良いらしい。そしてGW後半からは駄目との予報。

ということは、GW前半に塗装を計画して、それに向けてのサビ取り作業を進めます。

 

実は、昨日は仕事でいろいろとありまして、ストレス満開なんですよ。

もう、そこの通行人にロケットパンチを打ち込みたいぐらいにストレスがたまってます。

こういうときは、無心に集中できる作業をして気分を一新すべきです。

その集中できそうな作業というのが、スバルのサビ取りなのが私の変体指数ですね。

本業をほとんどエスケープして、本日のスバルいじりは、5時間でした。

今日から、センタートンネルカバーのサビ取り開始です。

一見して綺麗な感じですが、耳の部分はサビ酷しです。

裏面も耳はサビでますが、意外にも中央部分はそうでもないみたい。

このカバーですが、フロントが白色で、リヤはシルバーです。

ちなみに、車体は色替えして現状はレッドマイカ、元色はゴールドです。

あれれれ。色がまったく違うでしょ。その理由は….と過去話ネタをはさむ。

私が学生時代に入手したポンコツR-2君は、貧乏学生なので、そのまましばらく乗り回してました。

ポンコツ指数がすごかったので、センタートンネルカバーなんて解けてグサグサでまるでビスケットのような感じでした。

それでもR-2の運転は楽しく、腐っているのは気にしないで乗っていたのです。

そんなこんなしているうちに、街中で、綺麗なスバル360乗りの方に声をかけられました。

これが、「レディバード関西」さんとのきっかけとなりました。

貧乏学生だったので、クラブ会合に行ったところで私が情報提供するでもなく、クラブ活動支援ができるでもなく、単に寄生している悪い構成員になってました。

そんなダニのような私でも、R-2君を楽しんでいることに理解してくれた人生の大先輩が数人いまして、あまりにも、私のR-2の腐れ加減にあきれられまして、「私の部品取車についている部品のほうがずっと程度いいから、今度もってきてあげるよ。それに交換しな」といった感じで、素人学生でも交換できそうなものを少しずつもらいました。

そして、次の会合のときに、その部品を付けていくんです。すると皆さん喜んでくれまして….

しかし、技量がまったくない私は、もらった部品をそのまま交換です。つまり錆びたり汚れたりしたままで交換してました。

すると、「これはXXがあげた部品やでー、こんなサビたのあげるから学生さんの車がみすぼらしいままじゃないか。綺麗にしてからプレゼントしてやれよー」という感じになり。

色を綺麗に塗られた部品が提供されることがありました。

その一つが、このセンタートンネルカバーというわけです。

25年ぐらい前の話です。そのときで私の父親より上だった世代の方からもらった部品です。

今も元気にされているのでしょうか?貧乏学生に恵んでくれた部品たちは、今もR-2についていますよ。

そして、今回の修理でまた綺麗にしていきますよ。

まあー、そんな感じで、私のR-2にはいろんな方からの部品がついています。そして、グレードもまちまちなのがついていたりします。

尚、本当のグレードはGLです。しかし、SSの部品だったりDXの部品だったりするのも混じってついている次第です。

さて、話を戻します。

25年ぼと前に、先輩方の手によってお色直しされている部品です。

ついては、エンジン周りの40年以上たっている部品よりは、ずっと程度のよい状態で現存しています。

それでも、先輩達がどのようなお色直しをしたのかわからないので、用心しながら作業していきます。

この塗装の下がどうなっているか心配なので、軽くワイヤーブラシから進めていきます。

白色のものは、艶々の光沢であきらかにウレタン塗料です。硬くてしっかりしています。

ワイヤーブラシで掻いたぐらいではキズがついただけで塗膜は剥がれません。

シルバーは、さらさらと剥がれました。シルバーの上にクリアーを吹いているのですが、この剥がれ方はラッカーだと思います。

2時間ほどかけてワイヤーブラシとサンドペーパーで、様子をみながらサビの位置を確認しました。

白色は、耳の部分だけが駄目です。

シルバーは、塗装は綺麗だったのにねー。サビ取りしないでシルバーを吹いたんでしょうねー。

シルバーの下からサビ肌がワンサカでてきました。

サビ位置の確認ができましたので、ひたすらサビ取りをします。

そしてタイムアップまでがんばって、この状態になりました。

大雑把に磨いただけなので、まだまだ点サビがあります。

裏面も、そこそこサビ取りできました。

次回は、小さい点サビをさらっていきます。

フロント部分は、一部板金したいかなーと思っている部分があるので、その処置もしたいなー。

そして、サビ止め塗料(エポローバル)までいけたらいいなー。

ってことで、本日は終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました