R-2君のシリンダー、クラッチハウジングの磨き掃除

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日にシリンダーを掃除したのだけど、終了が空が暗くなってからだった。

よって、掃除の完成度が良くわからなかった。懐中電灯で照らして確認する分には綺麗なんだけど。

と、思いつつ、暗くなったので昨日は切り上げて、そのまま一晩放置して、今朝になって物を確認したら、うーん。

掃除がいまいちだったのはいいとしろ。

それよりなにより、シリンダー内部にうっすらとサビになろうとしている層ができているではないか?

「はーん?!。洗油から引き揚げた状態で一晩たったらこうなるんかい。」と、額に怒りマークを浮かべつつも、暗闇のために強制終了とはいえ、自分の行いを反省。

たしかに昨晩は湿気が凄かったものなー。

そして、あわてて、また洗油に「どぼん」です。

尚、昨晩に作業結果として写真撮影していたのですが、その写真も真っ暗での撮影なのでいまいちでした。ついては昨日の写真は無しね。(手ブレ写真公開しても仕方ないてしょ)

さて、本日の作業。

本日も仕事をズルズルと、いや違ったテキパキとこなして、夕方に時間を取れました。

「またー、夕方かよー」と、昨日は暗くなったのを懲りずに作業開始です。

朝から洗油にドブ付していたシリンダーを救い上げです。

排気ポートの中を見ると、鋳造の時にできたと思われる「おでき」を発見。その他にも砂型の型枠のような合わせ目部分に「バリ」がありますねー。

2013100801

その「おでき」と「バリ」を足かかりにしてカーボン汚れが付着していました。そりゃそうだ。

「見つけてしまった。見なかったことにしとけばいいのに。」と思いつつも、シリンダーなんてめったに外さないのだから、今がチャンスと前向きに考えて、リューターを持ち出しました。

私のオモチャのようなハンドリューターの先が届くところまで、ガリガリ削ってみました。

ついでに手の届くところは、紙やすりで磨いておきました。

2013100802

どうせ、またカーボンで汚れるんだけど、やらないよりはマシでしょ。

というより、こんな小さいことが、今後のスバルにどうでるかはわかりませんけど。

汚れは、「エンジンコンディショナー」+「パーツクリーナー」+「歯ブラシ」の組み合わせで進めます。洗油につけただけあって、汚れが溶け出すのも早いですねー。

そして、もうこんなものでええやろ。とできあがったのがこれ。

2013100804

まずまず綺麗になったでしょ。

で、このタイミングでお日様がかなり傾いてます。

次はドライヤーの準備。

そうそう、洗油で洗っているオケを見たいというリクエストがあったのを思い出して撮影。

(洗い桶をみて、どうすんだろうと私は思いますが、リクエストにお応えね)

2013100803

ここからが、自己流のシリンダー保管サビ対策です。

尚、自己流のため、間違っている方法かも知れません。なので、真似する方は自己責任でお願いします。

ともかく水気があるから錆びるはず。というのが私の低頭脳の知識です。

ついては水気をまず絶ってやろうという安易な作戦。

一番安易なのは、火にくべるですかね。でも、たき火なんてできないし。

キッチンのオーブンレンジで加熱。そんなことしたら嫁さんにボコられます。

ガスコンロでシリンダーの残酷焼き。上と同じ理由で却下。

ガストーチで、といっても、私はトーチなんて持ってません。

同じ理由で、ヒートガンももっていないのでダメ。

そして、私のジャンク弄り道具としてなにかと活躍している、ヘアドライヤーです。

このヘアドライヤーは、嫁さんからのオサガリで、すでに私のお手軽道具として10年以上活躍しています。

ドライヤーをシリンダーのあちこちに、ふっつけるようにして炙る、いや、温めていきます。

すると、みるみる水気がなくなります。

たかがヘアドライヤーですが、触るとヤケドする程度まで温めることができます。

その証拠に、熱いヒートシンクに水滴を垂らすと、珠になって一瞬でジュッです。

ドライヤー熱いなーと思いながら10分ぐらい作業します。するとドライヤーが持てない状態になって終了。

そうそう、ドライヤーを髪を乾かすこと以外に使うのは、「間違った道具の使い方」なのでご注意ください。(つまり私はあえて間違った道具の使い方をしているダメダメ人間です)

15分ぐらい放置です。その間にもどんどん帳が降りてきて辺りが暗くなりつつあります。

手で持てるようになったら、シリンダー内部と、両端に出ている内部の鋳物と同じ材質の部分に、2サイクルオイルを塗ります。

まだ金属が暖かいので、2サイクルオイルがスイッと馴染んでいきます。

垂れるぐらいまで塗りたくりました。

次は、裏面のシリンダーの飛び出し部分です。ここはシリンダー内部と同じ金属なので錆びる箇所と思います。

金属部に2サイクルオイルを塗ってから、キッチンペーパーを2重にあてます。

キッチンペーパーを紙テープで借りとめして、その上から念のため2サイクルオイルをキッチンペーパーに塗りたくりです。

そして、その上をダンボール紙をあてて、ダンボールを再度紙テープ止めです。

この底面の処置写真を撮影するの忘れてました。ごめんねー。

次は、シリンダー内部に詰め物しておきます。

シリンダーの上部分からウェスを入れるのですが、そのウェスを2サイクルオイルで濡らしていきます。

シタシタにするつもりはありません。シリンダー内壁に触れるところだけ2サイクルオイルを塗る作戦です。

シリンダーに突っ込みつつ、筆でウェスに2サイクルオイルを塗りました。

2013100805

全部詰まったところで、シリンダーヘッドの上金属部分に2サイクルオイルを塗ってダンボール紙でキャップして、紙テープで固定。

それを梱包用ラップでグルグル巻きにしました。

2013100806

(とうとう、フラッシュを焚かないと写真が取れない状態になってきました)

これで保管です。

これがいいのかどうかはわかりません。素人考えの作業です。

この後の保管の上で私の様子見は。

油は酸化すると熱を持ちます。あの天ぷらカスの自然発火で有名ですよね。

綺麗な2サイクルオイル、綺麗なウェスなのと、ヒートシンクついているので自然と放熱もされて熱循環も効率いいですし、酸化が極端に進むとは思いませんが、絶対という確信はないので要経緯観察です。

今晩は、時々様子見してみます。

最後に、クラッチハウジングの写真です。

2013100807

こいつは特に不具合も無く綺麗になりましたとさ。

10月8日今朝の体重は、78.8Kg、体脂肪24.3でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました