永井電子ウルトラシリコーンパワープラグコードを購入

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


私のクラウンワゴン君は、去年12月に我が家に嫁いできた時に、電気回りとして、デスキャップとローターを交換した。

プラグは前オーナーがイリジウムを入れていたのでとりあえずそのまま。

イグナイターやコイルは、まあー大丈夫だろうとそのまま。

なぜに、デスキャップとローターを交換したかというと、本当に接点がちびていて酷い状態だったのだ。17年間交換されていないものと思われる状態でした。

この時に、同様にプラグコードも疑った。たしかにプラグコードの付け根部分の被膜が白く濁っていたり、プラグコードの固さがあちこち違うのだ。

プラグコードの固さが所々で違うということは、熱害や経年劣化で被膜ゴムがダメになっているであろうという判断です。きっと、このプラグコードも17年間交換されていないと思われる。

夜間にボンネットを開けてプラグコード周辺を確認するがスパークは見えないのですぐに漏電があるわけではないが、そのうち交換しなけらばならない部品として考えていた。

そんななか。いつものヤフオクで良い出物がないか物色です。

私の場合は、とりあえず消耗品でそのうち交換が近いと考えているもので安いこと。

その目に触れたのが、今回のプラグコードでした。

Photo_11

永井電子のウルトラシリコーンパワープラグコードというもので、型番は「3138-10」です。

Photo_12

適合車種はクラウンだとE-GS151Hです。

ここで「あれれれ、あんたのクラウンはE-GS130Gでしょ」と突っ込まないでください。

E-GS151Hも、E-GS130Gも、エンジンはIG-FEです。それもビームスではないタイプです。

(1G-FEでもビームスのタイプはなにかと違うことがあるので要注意です)

さらに、私は予備部品としてE-GS151Hの、「デスビ、イグナイタ、コイル、プラグコード」というものをヤフオクですでに入手済み。それとGS130Gのものと比較して、デスビからプラグまでの6本は同一サイズなのを確認してます。

違うのは、デスビとコイル間のケーブル。これが長さ的には大差ないのだけどコネクタがストレートかL型かの違いです。つまりデスからプラグまでの6本は問題無く使えて、デスからコイルへのコネクタ曲りの分ケーブルに無理をさせるが流用できると考えました。

この辺の違い等は、そのうちに現物写真を用意してブログにあげますね。

尚、入手価格は、送料込で3500円でした。

それも前オーナー様の申告では、新品購入して取付けを試みたがGF-GS151Hでは長さが足りず物理的に接続できなかった。走行もしていない新品同様品という代物です。

たしかに手元に来たケーブルを見ると、ちょっと触った形跡があるがケーブル自体はシリコンのしっとり感もあり、新品同様です。もちろん私は、3500円でゲットできたので大満足なのはいうまでもありません。

さて、現物をしげしげと確認すると、すぐに私がイメージしているプラグコードとコネクタ形状が違うことに気がついた。

「なんだー、このスプリング剥き出しの先端は?もしやプラグケーブル流用作戦失敗したのか?」と勘繰りましたが、小さい同封の説明書を読んでみると…..

ふむふむ。L型プラスチックホルダーをはめろと書いてある。

Photo

パッケージの中を「L型プラスチックホルダー」なるものを探したが入っていない。

しばし考えて、「そうか!L型プラスチックホルダーは現車から外してそれを組み込めということか」となった次第。もうちょっと丁寧に説明書きしてよねー。

ということで、IG-FEのものは簡単にパッケージからケーブルを取り出して交換ポン付できない模様。つまりL型プラスチックホルダーの組み換え作業必要です。

さて作業はいつにしよう。プラグコードを交換するには、エアインテークを外さないといけない。それを外すとついでの作業でエアインテークのお掃除するわなー。

エアインテークを外すとヘッドカバーが触り放題になるから、ヘッドカバーも磨き掃除してあげたいわなー。といった形でどんどん掃除のルツボにはまることになるでせう。

ということで、たかがプラグコード交換が、その他の掃除作業までやりだして十分半日車いじりの作業になりそうです。

そのうちプラグコードを交換すると思うので、交換したらまたブログにアップするねー。

今朝の体重は「本日のまとめ」をご覧になってください。

本日のまとめ-2013年6月1日–いよいよ夏が使づいた

コメント

タイトルとURLをコピーしました