>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバルいじりは2時間でした。
天気が良かったので、車体のところへ行って、エンジン周りをいじりたかったのだけど、2時間だと、なんだかんだでたいしたことがでません。
ということで、自宅の門の内側でできる作業を進めます。
ずっ後回しにしていた、リヤのアクスルシャフトとハブの部分です。
この部分って、実は軽く掃除だけして車体に組み込んで1月に車検うけたれと画策していた部分です。
まぁー1月の車検が無くなったことで、今まで放置プレーだったもの。
こんなのの掃除なら、まとまった時間ではなく、手の空いたときにコチョコチョと進めたらいいかと気がかわったのです。
もちろんのように、油と泥とシャーシブラックとチップコートで、すごいことになっているのはいうまでもありません。
まずは、スクレッパーで表面を擦ってみる作戦です。
ただひたすらに、こちょこちょとスクレッパーでこそいでいきます。
多分チップコートなんでしょうねー。ゴムのようになって張り付いており、その塗膜が2mmぐらいあったりします。
まぁー、これだけ塗料が乗っているのならサビはないかなーと思っていたのですが、アクスルシャフトからサビ色が出てきました。
手でなでるとガサツキがあるので、サビ止め塗料ベンガラ色ではなく、サビなのは間違いなさそうです。
ハブも真っ黒だったのですが、スクレッパーで擦るとアルミ色が出てきます。
ってことは、この部品はアルミなのねー。
そして、2時間たって、中途半端にスクレッパー掃除したところで終了です。
これだけど、ハブの中でジョイントされている部分の掃除はどうしましょう。
なんていう機構名なのかわからないので、仮に十字をしているから、十字ジョイントと表現しますね。
この十字ジョイント部分にもチップコートがべっとり塗りたくられてます。
そして、アクスルシャフトのリンク部分。つまりアクスルシャフトの先端が錆びているのです。
サビはどうにかして削るなりするとしても、十字ジョイントのところはどうするの?
素人目で見ても、この部分はベアリングあるよね。そしてベアリンググリス入っているよね。
こんなとこをパーツクリーナーで掃除してもいいの?
もし、パーツクリーナーで掃除したらベアリングのグリスって洗い流されない?
そして、ベアリンググリスが仮に流されたとして、この組みあがっている状態で十字ジョイント部のベアリングにグリスを入れることってできるの?
と、疑問符が一杯です。そういう不安要素があったので、そのまま軽い掃除だけにしようかと思っていたのよねー。
まあー、手をかけちゃったのだから、十字ジョイント部分をどうにか回避するような、いい加減なやりかたを考えることにします。
コメント