>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
R-2君のライセンスランプ(後ろのナンバー灯)は、ちょっと問題ありなのです。
痴呆整備士の父親が乗りたいがために、むりやり車検を受けたときに、片方のライセンスランプが腐食断線していたらしい。
突然、父親から「ナンバー灯のスペアは持ってないのか?」と当時に電話があり、実家倉庫の一番奥にある部品取り黄色R-2にまだついているはずだし、黄色R-2の室内に保守部品で新品が一組あるはずだよ。と返答した。
すると、「黄色の鉄くずなら、ばらして鉄くずやに売った」と、いうがっかりな返答。
阪神大震災でスバルが被災したときに、スバル復活のために、いろんな部品を集めまくってキープしていたのだけど、そんなものも、痴呆整備士の競艇代として鉄くずやに売られたあとだった。
まぁー、実家に保管していた私が悪かったということ。
まぁー、父親が車検するにあたりライセンスランプが駄目なので、父親かライセンスランプを分解して、内部に無理やりハンダ配線して、云々….
まぁー、医者に痴呆と診断された整備士がする細かい仕事がどういうことになっているかは想像してください。
ともかくランプがつくようになったので車検に行って、痴呆整備士と検査官の珍問答ってことですね。
そして、検査官をきっと怒らしたんでしょうねー。ありとあらゆるところに駄目だし。
そして、ライセンスランプも駄目がついて、後整備対応でなんとか車検通してもらったらしいです。
駄目の理由は、光量不足。つまり暗いということ。
私の目視で現物確認して、これが原因だろうーと推論します。
まず、ライセンスランプのレンズ部分が、茶色です。
本当は白だと思うんですよ。きっと経年劣化で茶色ににごっているのでしょう。
そして、父親が分解しているほうは、レンズが割れてボンドで貼り付けられてます。
ボンドが新しいので、父親が壊して修復していること確定です。
まぁー、そういうことでレンズが駄目なのです。
そこで、ネットでライセンスランプがないか徘徊します。
そもそも、私のR-2のグレードが変体なのか、私のタイプのライセンスランプはめったにありません。
去年に程度のいいのを2回ほどヤフオクで見たのですが、とんでもない高値で終了でした。
それでもヤフオクにて3000円とか8000円とかでたまに見かけますが、だれも入札しないものは、私の目でもレンズが駄目に見えるものばかりです。
私のブログを見てアドバイスをくれた方、数人にもレンズの対処法について確認したのですが、対処法についてよい返事はなく、逆に実験して教えてほしいという状態。
または、ライセンスランプそのものは、皆さんも探している状態でスペアなんてないということでした。
ということで対処療法をポチポチと検討してました。
本命は、レンズ部分をなんとか作成するですよね。
次は、レンズと内部のランプ機構を取り払って、メッキケースの中にトラックの汎用品ライセンスランプを入れるというやつです。
ようするに、トラックの汎用品ライセンスランプをつけたうえから、純正のメッキカバーを被せるという案です。
次は、似たようなデザインの他社製のものを流用です。
他社製のもの流用についても、ナンバーの両サイドから照らすタイプってそんなにないですよね。
私の知る限りでは、古いミニクーパーぐらいしか思いつかないのです。
そして、ミニクーパーの部品って、ものすごく部品の争奪戦が激しいです。
なにより、ミニ乗りって見てくれ要素が重要らしく、メイファーという低グレードをクーパー仕様にするのが王道らしく、クーパー用の外装パーツは高くて高くて、本当にスバルに流用できるかどうかわからんものに万単位のお金を投下できるわけありません。
そんな中で、なにげなくヤフオクで発見です。
ミニクーパー系の汎用ライセンスランプです。それも外装キズありのわけあり新品という代物。
ようするに、外車向けパーツ並行輸入ショップが、検品してはじいたわけあり品ですね。
そいつを落札しました。
気になるお値段は、送料込みで1450円です。もちろんペアでその値段です。
概観にキズがあるのはどうでもいいです。
気になるのはレンズ部分ですよね。
レンズ部分は透明なプラです。レンズパターンは一切ありません。
こんなのでいいの?でも、今の茶色で変色しているオリジナルよりはずっとよさそう。
私が気にしているのは、こいつの素材です。
なんか安っぽいプラ系の素材です。プレスから取り出すときのバリやライナー跡もばっちりあります。
程度の悪いプラモデル状態です。
パーツの組み合わせもチグハグしてます。もちろん防水なんてあったものじゃないでしょう。
ってことで、プラモデル感覚でいじくって楽しめということですね。
まぁー、こいつを流用するかどうかは、後々考えることにしましょう。
結論的には、素材はチープ、そのままだと防水設計も駄目、だけど形状は使えそう。大きさもいけそう。
取り付け穴とかは、プラなのでどうにでも改造できるでしょ。ということで流用改造素材としては十分たと判断しました。
と、これだけのことでした。
コメント