オーディオボードになるものが届いた&&スバルR-2のオルタネーター分解

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日の仕事以外の出来事。っちゅうことで、

1.オーディオボードにしようと思っている「御影石」が届いた

2.スバルR-2のオルタネーターの分解

について記す。

 

 

1.オーディオボードにしようと思っている「御影石」が届いた

オーディオ好きな方なら知っているであろう。オーディオボードのことについてです。

機械の下や、スピーカーの下に、板を敷いたら音が変わるというもの。

一般的には硬い素材のものを敷くと、メリハリくっきりの音になり、少しやわらかい素材のものを敷くと、柔らかみのあるまろやかな音になるといわれている。

こればかりは明確な根拠もないし、どれがいいという決め事でもない。

ある意味でオカルト的な話になるのだが、オーディオボードだけは素人が聴いても明らかに音の変化がうまれるので驚きなのだ。

さて、今日に私が入手したのは、60cm×60cm×1cmの御影石が2枚。

この60cm角ってのがなかなかになくて、欲しいなーと思って3年ばかり。

オーディオ用として売られているものは凄く高いし、そんな高級なものを我が家の大蔵省が許してくれるはずもない。

そこで私の小遣いでなんとかできる範疇のものを探しつづけて、今回それがかなった次第。

なんと、2枚+送料で3860円だったのだ。まるで2枚組のCDアルバムの値段といった感じだ。

これなら、もし、敷いてマイナスの方向に音が変化したとしても、縁がなかったものとしてあきらめもつくものだ。

ちなみに購入したショップは、「石専門店.com」さん。こちらの現品在庫処分でゲットしました。

株式会社エム・ジー関ヶ原 | 大理石オーダーメイド 石専門店.com
大理石・御影石オーダーメイド 株式会社エム・ジー関ヶ原

さっさとスピーカーの下に敷いて楽しみたいのですが、とてもスピーカーが重くて1人で動かせない。それに作業部屋が商品予備軍で一杯でとてもとても….

ということで、届いた荷姿にまた戻して、そのうち敷くことにしよう。と封印してしまった。

そして、また狭い部屋がさらに狭くなってしまった。(苦笑)

ブログにアップする写真を準備している時間がなかった。撮影はしたので、また明日にでもアップしよう。

 

 

2.スバルR-2のオルタネーターの分解

我が家の仕事作業部屋は、商品予備軍が高く積み上がっていて、実質1人でしか作業ができない。

社員がそこで作業をすることになったので、私は商品化作業ができず、かといってパソコンでする作業のネタ(商品写真とか、商品検品内容とか)も準備していない。

つまり、実質的に私がすることがなくなったので、表へ出て、車いじりをしてしまった。

といっても、月曜日にR-2から取り外したオルタネーターの分解掃除です。

このオルタネーターですが、汚いのなんのって、純情じゃありません。

シルバーの素材が真っ黒になっていたんです。

クルクルと回してみたら、ガラガラと異音がして抵抗感いっぱいで、惰力ではまったく回らないし、ひっくり返して振ってみたら隙間からサビが出てくる。

「うん?サビだー。そんなんでたらあかんやろー」と思わず独り言を….

とにかく掃除してやろう。でもオルタに水をかけるわけにいかない。

ということで、どうせガラガラいうてるんやし、ダメ元だから分解掃除してやれー。

はい、想像通り恐ろしくネジは固いです。すごい固着しています。

まずはネジの頭を歯ブラシでよーく掃除して、ドライバーが綺麗にあたるようにします。

ネジの隙間からCRC556を少しいれておきます。

ここでコーヒーブレイクして、ネジの隙間にCRCが浸透することを期待します。

次は、ドライバーの根元にバイスプライヤーを挟み。

左手の手のひらでまっすぐドライバーの柄の後ろを押し、右手でそっとバイスプライヤーの端を引きます。押し込むのが9で、バイスプライヤーの端を引くことでネジを回すのが1という感じ。

ほとんどドライバでネジを突きこんでいる状態です。これで、なんとか「カチッ」と凄い音でネジが緩みました。全てのネジをなめずに緩めることに成功です。

あとは、二つに割るだけ。ハンダ作業をするつもりはなかったので、割ったところで分解終了。そこから見えるサビや汚れをチマチマと掃除です。

でるはでるは、サビ汚れ。数年乗らないで放置しただけでこんなに内部が錆びるのかーと思ったのだけど、もしかしたら、もともと現役走行時に水等をかぶっていたのかも。

ターミナル類の磨きはまた今度にしよう。組戻しして終了。

手で回してみたところ、ガラガラという音はまったくなくなった。でも少し軸ズレがあるような無いような妙な感触有り。それでも勢いよく手で回すと、惰力でしばらく回るぐらいには回復したのでいいことにしよう。

ここまでの作業が約3時間。2時間ほど歯ブラシ片手に磨いていたことになる。

ふえー。

これも、ブログにアップする写真を準備している時間がなかった。撮影はしたので、また明日にでもアップしよう。

 

そもそも、このブログを書き始めるのが夜11時30分ごろ。

だから文章だけで手一杯で、デジカメからパソコンへ写真を転送用意している時間がない。

ということで、写真はまた明日ということでお許しくだされ。

 

 

本日の体重は、81.0Kg、体脂肪26.0でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました