R-2君、フロアーセンタートンネル裏(車体裏)のパテ修正完了

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


11月28日、29日、30日、12月1日の4日分のスバルいじりをまとめて書きます。

と、いってもそのほとんどが、パテをなすくって、パテを研いで、またパテをなすくっての繰り返しなんですけど。

 

11月28日

スバルいじりは4時間でした。

まずは、前回からの続きでリヤシェルフ部分の上塗りから進めました。

リヤシェルフの床部分は、石油系のネチャネチャゴムのようなものが貼られています。

その上に、車体元色のゴールドが塗られていました。

では、私も上塗りはどうしよう。

と、手持ちの缶スプレーを物色したら、20年以上前のゴールドのスプレー(ダットサントラックの純正色)を発掘。

もう残り少ない残量だったので、この缶スプレーを使って上塗りしました。

ここをゴールドに綺麗に塗ったところで、この上にカバーが取り付けられて隠れる部分なので、もったいないだけかもしれんけど…

まぁー、古い缶スプレーを消費できたということで、コレで良しと自己満足しておきます。

そして、フロアーセンタートンネル裏(車体裏)のパテ塗りなのですが….

前日になすくった1回めのパテがどうもおかしいです。

半分は綺麗に硬化しているのですが、残り半分はまったく硬化していません。

なんでー、硬化剤が不足していたのかー。と勘繰りますが、硬化剤のブルーが混ざった色合いは同じような感じなので硬化剤不足は考えにくいです。

あるとしたら、パテを塗った時の台です。

私は、ダンボールの切れ端の上で、パテを練っているのですが、どうも、ダンボールが汚れていたというか、なにか薬品が塗られていたダンボールだったのかも知れません。

そのダンボールを用いて練ったパテの分だけが硬化不良したようです。

固まらないパテをそのままにできないので、チマチマとスクレッパーでほじくりなおしです。

この固まらないパテをめくるのって、なんとも手間のかかる作業なのです。

そして、またパテのやりなおしをしました。ここで11月28日の作業は終了です。

 

11月29日

本日のスバルいじりは2時間でした。

前日に塗った厚塗りパテを研いで、そして、また厚塗りパテを塗りました。

さらに、別カ所で、ガソリンタンクが釣られていた部分の両サイド側面をパテ塗り、その天井部分でシフトロッドが当たってしたところを鈑金修正した部分をパテ塗りしました。

これで11月29日の作業終了です。

 

11月30日

本日のスバルいじりは2時間でした。

前日と同しで、パテを研いで、今度は薄付けパテをぬすくりです

これで11月30日の作業は終了です。

 

12月1日

本日のスバルいじりは2時間でした。

パテを研いで、一部分だけ再度薄付けパテを塗って、それを研いで、パテ修正完了としました。

まずは、センタートンネル裏の先頭部分です。

センタートンネル裏で、錆び大穴が開いていた部分です。ハンダ鈑金にてパッチ鉄板を貼った上からパテを盛っています。

別角度からの写真です。

ガソリンタンクが釣られていた部分の左側面

ガソリンタンクが釣られていた部分の右側面

ガソリンタンクが釣られていた部分の天井、シフトロッドが当たってへこんでいたところを鈑金修正したカ所です。

と、ここまでパテ修正できました。

この上に、プラサフを吹いて、本日の作業は終了です。

だいぶん、プラサフ色になってきました。

次回は、エンジンルームの天井部分のプラサフ処置と、室内センタートンネル部分のマスキングといったところかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました