R-2君、エンジンルーム内のパネル合わせ部分にコーキングを入れた

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバルいじりは90分でした。

車体裏の苦行は気分が乗らなかったので別の作業をしました。

まずは室内で小物部品のプラサフ塗りです。これを作業の合間に缶スプレー「シュー」って行っていきます。

2014111721

このプラサフ吹きは、今後のついで作業で進めていきます。

本日のメインは、エンジンルーム周辺のパネル合わせ目にコーキングを入れる作業でした。

まずはエンジンルーム奥のガソリンタンクが釣られていた部分の側面です。

この角部分パネル合わせ部分に隙間があるのでコーキングします。

左角はこんな状態です。

2014111722

右角はこんな状態です。

2014111723

コーキングシールをするとこうなりました。

2014111724

これはお手軽編でした。

次はエンジンルーム部分です。ショックを支えるパネル部分です。この周辺がいろんなパネルが合わさっていて隙間が多数あるのです。

2014111725

下の方の隙間穴は、シャーシバルグヘッドの下角袋部分の先端になります。この隙間から袋内部へ空気穴となってます。

この隙間を塞いだ方がいいのかなー。と悩みましたが、もしかしたら結露対策の意味で開けておいたほうがいいのかな?と思って塞ぐのをやめました。

2014111726

ショックを受け止めるパネルと車体の隙間は躊躇無くシールすることにします。

2014111727

面倒ですが、マスキングテープを貼ることにしました。

このマスキングにけっこうな時間がかかりました。

2014111728

コーキングシールを入れて、こういう状態になりました。

2014111729

反対側面に、ヒーターファン取付けのため台座があるのですが、その台座とシャーシとの隙間は塞がないことにしました。

2014111730

といった、コーキングシールをして本日は終了です。

次回は車体裏の苦行をすることにしましょうか。ふー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました