>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日は90分ほどスバルいじりができました。
「戻り寒波」の影響で寒いのだけど、風は無いのでスバルのところへ出向いてみます。
3月8日作業した、ミッションの続きを開始です。
何故かギヤが入らないのよねー。というところで中断してました。
ともかく、前回に気にしてしていた事項の確認です。
それは、現状にてギアがどこかに噛み付いているのか、それともニュートラルの状態なのかです。
まずは、ドライブシャフトだけを車が前進になる方向へクルクルと回してみます。
すると、エンジン横の大きいギアも回り始めます。
これは前回も確認してます。大きいギアが回ったのでギアが噛み付いて連結状態だろうと考えたのです。
もし、どこかにギアが噛み付いているのなら、シフトチェンジもできるはずはない。という推論でした。
今回は、ドライブシャフトと、横の大きいギアを同時に回してみようと思います。
つまり、本当にギアがつながった状態なのか?それとも油膜でギアが引きずられて回転しているだけかの確認です。
さて、両手でそれぞれを回転させてみたところ。まったく別々に動きます。
って、ことはミッション内はニュートラルのままだね。単に油膜でギアが引きずられていて回転しただけだね。
ついでなので、ドライブシャフトを左右でそれぞれに回転させてみます。
左を固定して、右だけ回してみるとかです。
特に力もかからずスルスルと片方だけ回すことができます。
ということで、デフは不具合ないよね。と判断しました。
では、なんでギアが入らない?なんとなくだけとセレクタアームが気になるのよねー。
ともかく汚いので、セレクタアーム周辺だけ掃除してみます。
うーん。この2本のシャフトが気になるのよねー。
だって、片方だけユラユラと動くのよねー。
掃除したことで、このシャフトが差し込まれている部分が観察できるようになりました
うーん。単に差し込んであるだけに思える。
パーツリストで予習したときも、差し込んであるだけに見えたしねー。
ということで、プライヤーでつまんで上にゆっくりと引き抜いてみました。
ああっ。こいつは….
気がつきました?
シャフト下側のスナップリングがずり上がってます。
このスナップリングって、セレクタアームの上下幅を決めるやつだよねー。
で、なんでこいつがずれたのかというと….
某方より、神のおつげとして、ミッション上カバーが外れないときは、2箇所にボックスのようなものを突っ込んでたたいてシャフトを抜けと教えてもらってます。
そのようにしてたたいたことで、シャフトが下に沈んで、このスナップリングがずりあがったってことですね。
まぁー、ひとつ犯人がわかったので、コレで良しです。
スナップリングを溝に綺麗にはめなおしました。
次は上側です。
どうも、上のほうにある黒い線の部分が気になるのです。
だって、ゴムのカスのようなものが付着しているんです。
これって何?ガスケットでも塗りたくって上カバーの穴に密着していたりしたのだろうか?
これは自宅に帰って調べることになります。
そして、自宅でパーツリストを見て調べたところ、「Oリング」と記されてました。
はぁー、Oリングで上蓋の穴に食いついて密封する仕掛けということですね。
のちほど、ここにOリングを奢ってあげることにします。
次は、ミッションの核心部分です。
メインのギア部分の状態がわかるようにパーツクリーナーを吹き付けて洗っていきます。
歯ブラシを入れようかと思ったのだけど、あまり変な道具を突っ込んでおかしなことしてはいけないかと用心して、パーツクリーナーの長いストローを差し込んで洗い流すだけにしました。
けっこう綺麗になったでしょ。
ギア部分については、ドシロウトの私の目で見る限りへんてこなことはなさそうです。
シフトアームも綺麗に上下溝がそろった位置になっています。
そして、このシフトアームを手で左右に動かしてみるのですが、硬いですねー。動く気配がありません。
ということは、3月8日に横のひょうたん蓋を閉めた、あの中が関係あるのかも?
ええい。ひょうたん蓋を開けてやれー。とネジを解きました。
4日前に液体ガスケットを塗って閉めてます。この液ガスがガッチリ食い付いて、素手で剥がすことができません。
隙間にスクレッパーを差し込んでも、スクレッパーの刃先が入っていく気配がありません。
くそー、こんなにしっかりと密着するものなのか?と驚きです。
仕方なく、スクレッパーの後ろをプラハンでコンコンとたたいて、ゆっくりと差し込んでいきます。
少しずつ慎重に発掘するようにして、なんとか剥がすことに成功です。
もちろん開けたら、せっかく切り出したガスケットは破けちゃいました。
くそー、またガスケット切だししないといけないのねー。
さて、よーく中身を確認です。
特に不具合を感じません。8日にギア部分にはミッションオイルをちょっと垂らしといたので、ギア軸部分と噛み合わせ部分もしっとりとした油膜で綺麗な状態のままです。
では、気になっていた抜けるシャフトと、そのギアです。
これって上から伸びているアームの位置で、シャフトの上を奥、手前とスライドする仕掛けなね。
下のギアには常時噛んでいて、上の大きいギアには、奥へ移動したときに噛むようになっているのね。
ということは、上から伸びているアームの根元を奥へスライドして押し込むことができるはずだよね。
では、アームの根元を軽く押しこんでみました。
「ガチャ」
って、奥へ移動した。
ちゃんとギアが綺麗に噛みこんだ。
この状態でミッションを上から確認。
シフトアームが移動している。
ふむふむ。ギアがどこかに入った状態ということだよね。
では、このシフトアームを中立の位置へ移動させよう。つまりもとの位置へ戻すのよね。
と、手でやってみるが動く気配がない。
なんだとー、って、今度は、さっき押し込んだアーム根元を引っ張ってみた。
といっても、勢いよく引っ張って抜けたら怖いので、マイナスドライバーを差し込んでゆっくりとテコの原理で引っ張った。
「ガチャ」
おおっ。元の位置に戻ったぞ。
ってことは?もしかして?
単にシフトアームが重たいだけ?
私が、ビビリで恐々操作していたので力が足りなかっただけ?
ってことで、今度はシフトアームのところにマイナスドライバを突っ込んで、ごにょごにょしてみた。
「ガチョ」
って、ギア入るじゃん。
おおっと、抜くのが難しいぞー。
マイナスドライバーを駆使してテコの原理でシフトアームを操作してニュートラルに成功。
つまり、私がビビリだったのが敗因なのね。または、一年以上放置したので稼動部分の油膜切れなどで操作が重いのかな?
まぁー、私の思い込みというか慎重になりすぎていたということですかね。
結果としてギア自体には問題ないのかな?と判断します。
そして、また「ひょうたん蓋」のガスケットを作らなければならないということ。
この蓋ってけっこう大きいのよねー。ガスケットシートあるかなー。
なかったら、ガスケットシート1枚が欲しいだけで、ネット通販ストレートに発注しなければならないってこと?
ガスケットシートだけだと送料がねー。嫌だねー。
以上で、90分の作業終了です。
コメント