R-2君、フロアーのハンダ盛りした部分を研磨してサビ止め塗った

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


台風等で、ちょっと中断したスバル弄りですが、今日はホンのちょっとですが時間が取れました。

本日の作業時間はたったの1時間です。具体的には、ちょうど昼休みの時間がスポッと開いたということ。昼休みなんて久しぶりです。でも、その時間をスバルいじりに費やしたら休憩ではないですなー。

1時間でできることはしれているので、簡単な作業をすることにしました。

いままでハンダを盛ってそのままにしていた部分の、余剰ハンダを削ってサビ止め塗料を塗ることを主体にします。

まずは、センタートンネルの先頭先端部分で、天井面にあたる部分です。

今までに、作業途中で塗装乾き待ち等で、ちょっとした時間が空く度に、お手軽にサンドペーパーでなでなでしたりしてここまでサビを落としました。しかし、小さいサビ穴が開いてしまってます。

2014101521

本当は、まだまだ頑張ってサビを削らないといけないと思いますが、この部分は位置的に限界もあります。そもそも、太った中年おじさんが転がってシコシコと磨くのは苦痛であり腕もダルダルなのです。

ついては、ここであきらめました。

サビ穴が開いたところは埋めなければなりません。

逆さま位置なので面倒なのですが、ハンダ盛りにて穴塞ぎしました。

2014101522

この部分はカバーが被さるので、無理に余剰ハンダを研磨する必要はないだろうと判断して、このままにしておきます。

左後ろ床とセンタートンネルと接する部分の余剰ハンダも研磨しました。

2014101523

「後ろ席床の隅にあるエンジンルームとの左側貫通穴」の余剰ハンダを研磨しました。

2014101524

センタートンネル終端部分フロア端の余剰ハンダを研磨しました。

2014101525

「後ろ席床の隅にあるエンジンルームとの右側貫通穴」の余剰ハンダを研磨しました。

2014101526

右後ろ床とセンタートンネルと接する部分の余剰ハンダも研磨しました。

2014101527

「ガソリンタンクの給油口が通る穴」をふさいでいる「鉄仮面」を固定するためのナット(要するにブラインドナットを付けた部分)を、綺麗に掃除して余剰ハンダを研磨しました。(この部分の写真撮影をするのを忘れた)

以上の研磨した部分を、サビ止め塗料を塗って本日は終了です。

次回は、エンジンルームとフロアとの境目にあるヒーターダクトをボルト固定できないか検討することにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました