R-2君、「ガソリンタンクの給油口が通る穴」をふさいでいる「鉄仮面」の成形1日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


今日は、なにかと忙しくてスバルをあまりかまってあげれません。

それでも1時間ほど作業してみました。

前回は、「ガソリンタンクの給油口が通る穴」をふさいでいる「鉄仮面」を固定するためのナットを車体に付けました。

本日からは、そこに取り付ける「鉄仮面」の成形です。

成形って?と思われる方もおられるかと思います。

私の「鉄仮面」はこのような状態なのです。

2014100821

耳の部分が痛々しく裂けているのがわかりますか?

2014100822

この「鉄仮面」は車体に溶接されていました。

それを私が無理やり剥がしたのです。

スポットカッターといった高額な道具はありませんので、リューターで大胆に削ってスクレッパーを打ち込んで引きはがしたのです。

ついては、本当に裂傷状態なのです。

まぁー、道具を持っていないド素人が無理やりすると、こういう風に壊れてしまい、そして仕事がどんどん増えるという悪循環です。

でもねー、スポットカッターなんて買う余剰予算はありません。無い袖は振れないので、無理やりスバルに暴力をふるって引きはがしていくのです。

ともかく、この裂傷を修復しないといけません。ついては、「成形」ということになるのです。

私の幼稚な頭では、裂けて欠損したところは充填したらいいやん。開いた穴になにかを詰めるのは男の本能でしょ。ということで….

貧乏なド素人が所有している機材ですることは、ハンダ充填作戦です。

昨日に車体に付けたナットは、この裂傷の位置になるようにしています。

(裂傷の位置は元々溶接されていた箇所。ついてはそこに取付けナットを用意したということ。)

つまり、裂傷箇所は、ボルトが通る穴+隙間をハンダ充填ということになります。

大変そうに見えますが私のノータリンな頭ではそうでもないのです。

まずは、ワッシャーを通したナットを用いて車体に取り付けます。

2014100823

このタイミングで、ハンマーである程度しばいて車体とマッチするように鈑金しておきます。

そして、いよいよハンダです。

「鉄仮面」の耳部分とワッシャーが接している部分があります。

2014100824

その部分を仮止めでいいのでハンダで固定していきます。

もちろん裂傷箇所全てでボルトが通るところは同様の処置をしていきます。

するとこんな感じになります。

2014100825

あとは、隙間にハンダを盛りつけていくだけです。

2014100826

ねっ。お手軽でしょ。

一か所だけ鉄板を突き合わせた箇所を作ってみました。

2014100827

ハンダ溶接で鉄板突合せ、かつ、突合せ部分にボルト穴をあけておいて、ボルト止めしてどうなるかという実験を兼ねています。

このあとは余剰ハンダを研磨していくのですが…..

すでに外は夜になってしまい、手元灯で作業をするのが大変になったので終了です。

そうだ、今日は月食があるしね。って、空を見たらすでに月が欠け始めてました。

次回は、こいつを研磨して成形完了ってことにしたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました