>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
10月4日に続く自宅兼事務所のプチメンテナンスです。
外壁のコーキングを一部打ち替えします。
そりゃー。本当は全部のコーキングを打ち替えして、全塗装した方がいいことは重々承知しているのですが、そんなお金があるはずありません。
ついては、私が素人工事でパッチワークするのです。
とりあえず、シールの浮きが一番酷くて気になっている箇所を長さでいうと6mほど作業します。
角地で風雨にさらされ、朝日から昼間まで日差しを浴びている箇所です。
その角にある2本を、下から3mずつ作業します。
ちなみに3mの根拠ですが、脚立が1.5m+私の身長+手のリーチです。尚、下に基礎があるので基礎の高さを引いてその位の距離かと思ってます。
患部はこんな状態で、よくあるシール切れです。
なんでシールの色が違うかというと、7年前に私が素人修理しているのです。
素人修理で7年もったのだから御の字でしょ。
脚立に上って、スクレッパーとカッターを用いてシールを剥がします。
塗装もダメになっていてボロボロとシールに持って行かれます。
さらにサイディング自体もイタミが出ているらしくモロモロと崩れるような箇所もありました。
ちなみに酷い箇所はこんな状態です。
この箇所は濡れていました。10月5日の台風の雨による湿気を3日たった今でも保持していたということかな?
外壁にサビのようなものが見えるでしょ。
これですが、なんと我が家のサイディングは釘で打ち付けてあるのです。そういう工務店の仕上げらしいです。
引っ越してきた時は綺麗だったのですが1年でサビが出てきて、なんでサビが出るのだろうと思ったら釘だったのです。
他所の家を見てもサイディングでサビが出ているのを見たことがないので、きっと我が家だけの変態工法で家が建っているのだと思います。
頼むよー、地元の工務店さんよー。(ちなみに私が立てた家ではないので、施主さんがどういう工法でこの家を建てたのかは存じません)
まぁー、私の素人考えでは鉄部分が屋外に剥き出しの構築手法っておかしいと思うのよねー。
でも、そういう完成をしたところに住んでしまったのだから仕方ありません。
脱線しました。話を戻して….
この隙間ですが濡れているので本日にコーキングをすることはできません。
一晩放置乾燥した上で明日にコーキングを打ちことにします。
コメント